ガラパゴスタ

楽する。楽しむ。生み出す。

僕がポイントカードやスタンプカードを一枚も持たない理由

f:id:stakiran:20181224110401j:plain

世の中にはたくさんのポイントカードやスタンプカードがあり、財布の中などに入れて持ち歩いている人も少なくありませんが、僕は一切持たないようにしています。

理由(1) おまけが微々たるものだから

ポイントカードやスタンプカードによってもたらされる「おまけ」は微々たるものです。銀行の金利くらい、と言うと言い過ぎですが、それくらいに微々たるものです。

1 ポイントで 1 円分使えるとして、ポイントカードは何円購入して何ポイント溜まるでしょうか。

10 円で 1 ポイント?いえいえ、そんな気前が良いはずがないですね。

だいたい 100 円で 1 ポイントくらいではないでしょうか。

以下は T ポイントの例です。

100 円で 1 ポイントというと、 1 万円使ってようやく 100 円です。缶ジュース一本分

月何円使うかは人次第ですが、せいぜい数万円ではないでしょうか。 一ヶ月で缶ジュース数本分という程度のおまけ しかないんですよ。

仮に 10 万円使ったとすれば 1000 円です。1000 円というとそこそこの金額ですが、そもそも 10 万円も使えるようなリッチな人にとっては「はした金」 ではないでしょうか。

理由(2) その割にはストレスが溜まるから

ポイントカードにせよ、スタンプカードにせよ、おまけが微々たるものである割には、意外と大きなストレスをもたらしてきます。

以下詳しく見ていきましょう。

ストレス1: 財布を占有する

貴重な財布のスペースを常に占有するから煩わしいですね。一枚ならまだしも、何枚もあるとウザさマックスです。

ストレス2: 会計時に出し入れするのが面倒くさい

レジで会計する時って、ただでさえ財布出してお札出して小銭出して(電子マネーでもいいですが)、と慌ただしいじゃないですか。

そんな中、ポイントカードやスタンプカードも出し入れするというのはストレスです。特にレジ待ちがいたらプレッシャーを感じちゃって、

「ああちょっと待って、えっと、カードはここに、ああくそ取り出せない……」

なんてことになりません?

ストレス3: 会員登録と購買履歴収集が面倒だから

カードによっては会員登録を必要とするものがあります。会員登録作業って純粋に面倒くさいですよね。

加えて、そのようなカードでは 購入履歴を収集されているケースがあります。嘘だと思うのなら、利用規約をよく見てください。その旨がやんわりと、わかりづらく書かれているかと思います。

さすがに悪用されることはないと信じたいですが、カードによっては色んな店鋪で使っているわけで、いつ何を買ったかが個人情報つきですべて記録されているというのは気持ち悪いものです。

結論: 持たない

というわけで、僕はポイントカードやスタンプカードの類は一切持たないことにしています。

上記のストレスがないので快適ですし、おまけなんて別になくても生きていけます。というより おまけに頼らないといけないほど切羽詰まっているとしたら、それはポイントやスタンプ以前の問題 でしょう。

ちなみに「溜めるのが楽しい」人は例外です

ちなみに「溜めるのが楽しい」「溜めるのが趣味なの!」という方もいらっしゃいますが、その場合はやめる必要はありません。

むしろ自分が楽しめる手段をみすみす捨てる必要なんてありません

おわりに

ポイントカードにスタンプカード。ケチくさいおまけに見合わないストレスを突きつけてくる、こやつらカード達は、思い切って捨てちゃいましょう。ストレスフリーに一歩近づけます。

どうにもできない会議や打ち合わせは内職で過ごす

f:id:stakiran:20181224110614j:plain

仕事では無駄な会議や打ち合わせは多いものですが、反発したところで無くなりはしませんし、下手に反発しても確執が生まれます。じゃあどうすればいいのかというと、内職をすればいいのだと最近気付きました。

目的を履き違えない

反発して打ち合わせの中止や欠席を勝ち取ることが目的ではありません。

目的は この無益な打ち合わせなんかに時間や気力を費やしたくないので、費やさないようにする ことです。中止や欠席は、言うならば「費やさない」を完全に勝ち取る選択肢ですが、これはさっき書いたとおり、通用しません。

ならどうするかというと、時間や気力という被害を「なるべく抑える」 ことを考えます。中止や欠席はできませんので、参加したまま抑える必要があります。どうすればいいのでしょうか。それは 内職すること です。

内職

内職とは「自宅で仕事して収入を得る」という本来の意味ではなく、「とある仕事(特に打ち合わせへの参加)をしていながら、別の仕事をする」ことを意味します。

僕の会社は、パソコンで仕事をするのが常ですから、誰もがノートパソコンを持ち歩いています。打ち合わせにもノートパソコンは持参され、内職している人も多いです。特に管理職になってくると、あまり関係のない会議にも山ほど招集されますから、内職は必須スキルとなっているようです。

僕のような平社員でも、管理職のように内職すればいいのだと最近気付きました。実際、よく観察してみると、そうしている人もいます。くだらない打ち合わせなんかに費やす暇のない、忙しい人ほど、平気でパソコンをいじっています。彼らもくだらないことはわかっています。でも、いちいち反発はしません。反発しても覆らないどころか、下手に目をつけられたら面倒くさいからです。 こっそり黙って内職する。それが処世術です

内職をスムーズに進めるためのチップス

内職を行う際に起こりうる問題について、Q&A形式でまとめてみました。

Q: 怒られる場合はどうしたらいい?

もし「普通にノートパソコンを使っていたら怒られるわ!」というのであれば、怒られないような内職方法を考えましょう。

たとえば、打ち合わせの前に「考えておきたい事項」をメモしておき、そのメモを持参して考え事に充てる――くらいならパソコンが無くてもできます。

Q: カタカタしていると「何してんだ?」と尋ねられる場合はどうしたらいい?

打ち合わせ中のパソコン使用は許されているが、キーボード入力が激しいと「何してんだ?」と尋ねられる――そんなケースですね。もっと言えば キーボードでカタカタ入力するような内職がしたいのに、カタカタは不自然だから目立ってしまう という問題です。

どうするかというと、カタカタしても不自然じゃないキャラになりましょう

僕は「何でもメモを取る」「頭が不器用なのでメモしながらでないと理解すらできない」の二本立てを演じています。というより事実なんですけども。ともあれ、周囲からは「こいつはカタカタする奴だ」と評されています。僕がカタカタしていても不自然ではないのです。実際、画面を覗き込んでくる人もいません。

もちろん、100%覗かれない保証はありませんので、見られてもいい画面を表示しておく必要はあります。僕の場合、テキストエディタ上でひたすら文章を打っているので、見られても問題はありません。間近で精読されない限りは、極端な話、ブログ記事を書いていてもバレないでしょう。

おわりに

僕のようにストレスフリーを掲げ、効率化や残業ゼロを目指す人間は、えてして反発しやすいものですが、反発がベストとは限りません。組織である以上、どうにもならないことはあります。

内職のように、部分的にも軽減できる選択肢はありますから、反発反発と躍起にならず、落ち着いて「今のベストの選択肢」を探し、選びましょう。また、一見、内職ができそうになくても、できそうな隙は案外あるものです。

貴重な時間と気力を、くだらない会議や打ち合わせごときで浪費しないためにも、真面目に考えてみることをおすすめします。

Tritask で何度も先送りにしているタスクを可視化する

日々のタスク管理をデイリータスクリストと「明日以降やるリスト」で運用している際、しばしば発生するのが「何度も先送りにされているタスクがある」という状態です。

意識的に「これ何度も先送りしているなぁ」と気付ければ良いのですが、タスク管理ツールを機械的に使っている場合、そこまで意識が回らないこともあります。どうすればいいのでしょうか。

解の一つとして 気付きやすいよう「先送りが何回もされている」ことを可視化する があります。 Tritask でも行うことができます。今回は、Tritask にて何度も先送りしているタスクを可視化する方法を紹介します。

手順

一言で言えば、先送りする時に タスク名にカウンタ文字を追加します。このような操作を 先送りカウント と呼びます。

以下詳しい手順を見ていきます。

例として「面談日程を調整する」タスクを先送りする場面を取り上げます。

先送りカウントする場合

まずは先送りカウントをしない、普通のやり方です。

  2018/10/04 Thu             タスク1
  2018/10/04 Thu             タスク2
  2018/10/04 Thu             ...
  2018/10/04 Thu             面談日程を調整する(10/30まで)
  2018/10/04 Thu             ...
  2018/10/04 Thu             今日最後のタスク

  ↓  面談日程を先送りします。
  ↓  Walk day で +1 (翌日) に送ります。

  2018/10/04 Thu             タスク1
  2018/10/04 Thu             タスク2
  2018/10/04 Thu             ...
  2018/10/05 Fri             面談日程を調整する(10/30まで) ★日付が翌日になりました
  2018/10/04 Thu             ...
  2018/10/04 Thu             今日最後のタスク

  ↓  ソートする

  2018/10/04 Thu             タスク1
  2018/10/04 Thu             タスク2
  2018/10/04 Thu             ...
  2018/10/04 Thu             ...
  2018/10/04 Thu             今日最後のタスク
  2018/10/05 Fri             面談日程を調整する(10/30まで) ★表示位置が明日になりました

このやり方だと、何日も何日も先送りしたという状態がわかりません。機械的に「明日でいいや」「明日でいいや」を繰り返して、いつの間にか締切が近づいてしまう……そんな事態に陥ります。

先送りカウントする場合

続いて先送りカウントした場合です。

  2018/10/04 Thu             タスク1
  2018/10/04 Thu             タスク2
  2018/10/04 Thu             ...
  2018/10/04 Thu             面談日程を調整する(10/30まで)
  2018/10/04 Thu             ...
  2018/10/04 Thu             今日最後のタスク

  ↓  先送りする前に、カウント文字を書き込みます。

  2018/10/04 Thu             タスク1
  2018/10/04 Thu             タスク2
  2018/10/04 Thu             ...
  2018/10/04 Thu             面談日程を調整する(10/30まで)o  ★末尾にoを追加しました
  2018/10/04 Thu             ...
  2018/10/04 Thu             今日最後のタスク

  ↓  面談日程を先送りします。
  ↓  Walk day で +1 (翌日) に送ります。

  2018/10/04 Thu             タスク1
  2018/10/04 Thu             タスク2
  2018/10/04 Thu             ...
  2018/10/05 Fri             面談日程を調整する(10/30まで)o  ★日付が翌日になりました
  2018/10/04 Thu             ...
  2018/10/04 Thu             今日最後のタスク

  ↓  ソートする

  2018/10/04 Thu             タスク1
  2018/10/04 Thu             タスク2
  2018/10/04 Thu             ...
  2018/10/04 Thu             ...
  2018/10/04 Thu             今日最後のタスク
  2018/10/05 Fri             面談日程を調整する(10/30まで)o  ★表示位置が明日になりました

こうすると、タスクを見たときに「どれだけ先送りしたのか」がわかります。4日先送りしていたとしたら、

  2018/10/05 Fri             面談日程を調整する(10/30まで)oooo

こうなるわけですね。oが四つもあるので、視覚的にわかりやすいです。「何とかしなきゃな」と思えます。

Q: 先送りカウント自体を忘れてしまいます

この先送りカウント方式の問題点として 先送りカウント作業自体を忘れてしまう があります。つまり、上記例で言えば「o を付ける」という作業を忘れてしまうわけですね。ツール側で自動的にカウントさせるのが理想ですが、Tritask にはそのような機能はありません。

対処法は一応あります。

タスク名に 「先送りカウントするんだよ」とリマインドさせる文字列 を書いておきます。たとえば。

  2018/10/04 Thu             面談日程を調整する(10/30まで) 先送[]

ここでは 先送[] という文字列を書いています。これを読めば「あ、先送りカウントしないと」と気付きやすくなります。

【用語】ソロ充、ぼっち、おひとりさま、独身貴族、パラサイトシングル、一匹狼の違いについて

ソロ充、ぼっち、おひとりさま、独身貴族、一匹狼――

ひとりを指す言葉は多数存在します。今回はこれらの違いについて調べてみました。

はじめに

調べた、といっても大半はネットスラングですから、インターネットで検索して複数記事を見比べる程度しか行なえません。書籍や論文レベルの詳しい調査でないことはご承知ください。

ソロ充とぼっちの違い

主観的な満足度 が違います。ソロ充は高く、ぼっちは低いです。

ひとりでいることに自ら満足しているならソロ充。不満があるならぼっちです。

能動的にひとりを選んでいるならソロ充。不本意にひとりになってしまっているならぼっち。

ソロ充についてはこちらもどうぞ。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

また、以下は実際に 15 年以上をソロで過ごしている僕の認識です。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

おひとりさまとは

おひとりさまは 大人の女性 がひとりで過ごしている様を指します。女子学生や男性は指しません。

これは書籍やメディアにより、そのようなイメージが広まったためです。たとえば 2009 年に主演「観月ありさ」のドラマ おひとりさま は、主人公が独身女教師です。

独身貴族とは

独身貴族は「しようと思えば結婚もできる」程度には要領があるが、あえて結婚せず、裕福で贅沢に暮らせている男性を指します。ぼっちやおひとりさまのように「ひとり」に関する要素はありません。

こちらもネットスラングというよりはメディア主導で広まった言葉です。2013年には主演「草彅剛」のドラマ 独身貴族 が放送されました。主人公は社長です。

パラサイトシングルとは

パラサイトシングルは、 自活できる経済力がありながら、あえて親元で生活している独身者 を指す(揶揄と言い換えても良いでしょう)言葉です。パラサイトは「寄生」を意味し、親元に寄生しているというニュアンスですね。

社会問題として取り上げられていることもあり、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

書籍も多数存在します。

ちなみにシングルとは 独身 の意味であり、 ひとりぼっちという意味ではありません

一匹狼とは

ソロ充は「充実してそうで羨ましい」、ぼっちは「惨めでああはなりたくない」といったイメージがありますが、一匹狼はどちらでもない、第三のイメージを持たれています。たとえば「かっこいい」「近寄りがたい」「一目置かれている」などです。

一匹狼は 他者から下される印象 です。自分で自分のことを一匹狼だとは言いません。言うとしたら、それは「俺ってカッコイイだろ?」「俺は近寄りがたいんだぜ?」と言うようなものであり、ナルシストですね。

まとめ

まとめます。

どの言葉も「ひとり」を意味します が、以下の違いがあります。

用語 自己評価する 他者評価される 定義ではっきり定まる 意味やニュアンス
ソロ充 する される - ひとりで充実している
ぼっち する される - ひとりで充実していない
おひとりさま する される 定まる? ひとりな大人女性
独身貴族 しない される - リッチだが結婚はしない男性
パラサイトシングル - - 定まる 親元暮らしの独身者
一匹狼 しない される - かっこいい、近寄りがたい、一目置かれている

おわりに

ソロ充、ぼっち、おひとりさま、独身貴族、パラサイトシングル、一匹狼、と似た用語について、簡単ではありますが意味やニュアンスの違いをまとめてみました。

こうして見返してみると、色んな言葉があるんだなと思います。今後も新しい言葉が生まれたりするのでしょうか。少し楽しみです。

ソロ充とは何か。リア充やぼっちとの違いは?男女の違いは?三行でまとめます

f:id:stakiran:20181224110952j:plain

ソロ充という言葉があります。ぼっちやリア充との違いは何でしょうか。また男女間でも違いがあるようで……?というわけで調べてみました。三行でまとめます。

(1) 基準は「自分がどう思っているか」

ソロ充(そろじゅう)とは - コトバンク

  • 1人でも生活を楽しめる人
  • 「ソロ」である自分を肯定している。
  • 「ぼっち」との違いは、本人が「充実」しているかどうか

自分がどう思っているか次第で、ネガティブな「ぼっち」か、ポジティブな「ソロ充」かに分かれるようです。

(2) 学生と社会人

ソロ充とは - はてなキーワード

  • 別名「おひとりさま」「一匹狼」
  • 一人で学食に行くことも学生ソロ充の特徴
  • ある程度お金に余裕がある独身女性が「おひとりさま」と称し、一人旅、一人でcafeでお茶、エステに通うなどする傾向

学生のソロ充と社会人のソロ充は、分けて捉えた方が良さそうですね。

(3) インターネットスラング

ソロ充とは (ソロジュウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

  • 友達がいない人を指すネットスラングの一種
  • 友達はいないがリア充のように人生を満喫している人を指して、リア充をもじって作られた
  • ぼっちやリア充という言葉から様々な派生語が生まれた。その一つがソロ充

「ソロ充」とは、「ぼっち」や「リア充」といった2ちゃんねる発の用語から派生したのだそう。いわゆるネットスラング(インターネットスラング)です。

(4) 男性と女性

ソロ充の8つの特徴!ソロ充女子の恋愛傾向やおすすめの趣味 - 特徴・性格 - Noel(ノエル)

  • ソロ充は独自の日常的充実感を得ており、恋人や友人と過ごす事でリアルな充実感を得ていない人
  • 女性に興味がない訳ではありませんが、女性といるよりも自分の趣味に没頭している方が楽しいという男性は多い
  • 女性のソロ充の場合、恋愛体質ではない場合が多い

同じソロ充でも男性と女性とでは傾向が異なるようですね。

まとめ

三行でまとめます。

  • ソロ充の起源はインターネットスラングであり、「リア充」や「ぼっち」が元になっている
  • ソロ充とぼっちの違いは、自分自身が充実していると感じているかどうか
  • ソロ充は「学生と社会人」、「男性と女性」で生態が異なる

関連記事

以下はぼっちからソロ充にグレードアップするために僕個人が取り組んできた内容です。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

以下はネット上の表面的な定義ではなく、ガチなソロ充として、自然とこうなっていくだろうという価値観についてまとめています。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

以下は 28 歳からのリアルという本を読んだ上で、僕という一人のアラサーソロ充がリアルをどう捉えたのかをまとめています。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

このブログについて(旧)

(!) 本ページは内容が古いため このブログについて こちらを参照してください。

本ブログおよび筆者について詳しくまとめています。

ブログ概要

ストレスフリーな過ごし方を追求するサラリーマンのブログです。

「ストレスありきで波がある幸福」よりも「ストレスフリーで穏やかな充実」を目指してます。

モットー

モットーとしてソロ充、毎日定時退社、多趣味を掲げています。

ソロ充

  • ストレスの主因は人付き合いなので、ひとりで過ごせばストレスも減る
  • ひとりで過ごすのは何かとキツくない?
  • ひとりでも無難に過ごし、充実することはできるはず(ソロ充)

毎日定時退社

  • 時間は貴重。お金よりも貴重。Time is money.
  • なのに定時退社でも 1 日の 1/3 を費やし、残業すればこれが 1/2 以上に
  • まだ会社員を脱する力は持ってないので、せめて毎日定時で帰ろう(毎日定時退社)

多趣味

  • ソロ充なので人付き合いで充実をはかれない
  • じゃあどうやって充実させる?
  • 趣味を充実させれば人生も充実するはず(多趣味)

ブログ内容

このブログの内容は主に以下 4 種類に分かれます。

  • ソロ充
  • ライフスタイル
  • ライフハック
  • 多趣味

(1) ソロ充

ここでいうソロ充とは、単に「一人でも楽しめる人」を指すのではなく、 結婚もしなければ彼女も友達もいない、ガチのソロ状態で人生を充実させる ことを指します。

そんな一人のガチなソロ充として日々感じたこと、考えたこと、試したこと、あるいはそもそも「なぜガチなソロ充を目指しているか」などについて記事にしています。

また最近では、この「ガチなソロ充」を「Soloism(ソリズム)」と名付けて整備し始めています。

(2) ライフスタイル

ライフスタイルというと堅苦しそうですが、要するに 「こういうアイデアで生活してみるとラクチンだ」 という発想やアプローチのことです。

僕はストレスフリーを追求するために色々と試してます。主な対象は上記のソロ充に加え、プア充、ミニマリズム、パラサイトシングル、毎日定時退社などです。

また最近では「既存の言葉では上手く扱えないな」と感じていて、独自の概念をつくったりもしています。

(3) ライフハック

ライフハックという言葉も堅苦しそうですが、要するに 生活や仕事に関する知恵、工夫、テクニック全般 です。もっと言えば「おばあちゃんの知恵」「おじさんの知恵」「おにいさんの知恵」です。このライフハックについても色々と試してます。

タスク管理は大好物です。

習慣的に記録していくことも得意です。

衣食住についてもあれこれ考えてます。

(4) 多趣味

僕は 人生の充実とは趣味の充実である と考えています。

今まで色んな趣味を広く浅く、また狭く深く遊んできましたし、これからもそのつもりです。ブログでは現在遊んでいる趣味から以前遊んだことのある趣味、また趣味そのものの分類や性質といったメタなネタについても取り上げていきます。

最近の趣味はポメラ、ダンスラ、マンガやライトノベルです。

造語ですが「オレゴ」も好きです。ブログでも度々登場します。

ソロ活として色々遊んだりもしてます。

メタなネタとして、趣味そのものの考察や分類についても興味があります。

僕(吉良野すた)について

自己紹介させていただきます。「吉良野すた」と申します。

f:id:stakiran:20190112174837j:plain

アバターには大久野島で撮ったうさぎさんを使っています。

経歴

198X 年生まれ。広島生まれの広島育ちです。小中高大を経て大手ソフトウェア会社に入社(広島支部配属)し、パラサイトシングルの居心地に浸っていましたが、2018 年から東京でひとり暮らしをはじめました。23 区の海側でのんびり暮らしてます。

エンジニアとしての僕について

ソフトウェアエンジニアとしては「stakiran」と名乗っています。

本業ではソフトウェア開発をしています。詳しくは ウェブサイト をどうぞ。

作家としての僕について

執筆にも興味があり、これまで電子書籍を 2 冊ほど出版しています。

お問い合わせ先

何かございましたら下記よりお願い致します。

関連情報

その他メニューにつきましてはページ右のサイドバー(スマホなど小さい画面ならページ下部)をご覧ください。カテゴリーや記事の一覧リンクなどがあります。

Tritask で GTD の「連絡待ちリスト」を実現する

Tritask はテキストベースのタスク管理手法ですが、書き方を工夫することで様々な概念を実現できます。今回は GTD の「連絡待ちリスト」を実現してみます。

手順

必要な手順は以下二つです。

  • (1) 「連絡待ち」状態をどのように連絡待ちリストに落とし込むか(書き方など)
  • (2) 連絡待ちリストをいつ、どうやって更新するか

順に見ていきます。

(1) 連絡待ち状態のリスト化

まず、自分が抱えている「連絡待ち」状態を書き表す必要があります。これは一つのタスクとして記述しておきます。以下では二つほど記述しています。

2 2018/10/01 Mon              ---- 今日のタスク一覧 hold:0
2 2018/10/01 Mon              waiting 2018/09/26 A事業所からPCパーツ届く
2 2018/10/01 Mon              waiting 2018/10/01 11月休暇申請
2 2018/10/01 Mon             タスク1
2 2018/10/01 Mon             タスク2
2 2018/10/01 Mon             ...

ポイント:

  • わかりやすいよう waiting キーワードを付けておく
  • 一番上に表示されるよう、先頭にスペースを入れておく
    • x waiting
    • o _waiting
  • 記入時は発生日時も書いておく
    • フォーマットは YYYY/MM/DD で良いでしょう

(2) 更新タイミング

次に、この連絡待ちリストの更新ですが、ルーチンタスクで処理します。

以下に例を示します。

2 2018/10/01 Mon             b 連絡待ちリスト更新する rep:1
2 2018/10/01 Mon             z 連絡待ちリスト更新する rep:1

これは私の例ですが「セクションB(午前の時間帯)」と「セクションZ(帰る前)」の二回分のタイミングを登録しています。 rep:1 なので頻度は毎日です。つまり 午前中と帰る前、と一日二回ほどチェックする ルーチンタスクになります。

(余談) このように「定期的にチェックするべき事柄」はルーチンタスクで処理させてやると、忘れずチェックできます。

(3) 連絡が来たら

連絡待ちリスト更新時、連絡が来ていた項目をどう処理するかという話です。

操作としては 連絡が来た項目はタスク終了させれば 良いです。

例を挙げます。

まず、以下の連絡待ちリストがあるとします。二件ほど登録されています。

2 2018/10/01 Mon              ---- 今日のタスク一覧 hold:0
2 2018/10/01 Mon              waiting 2018/09/26 A事業所からPCパーツ届く
2 2018/10/01 Mon              waiting 2018/10/01 11月休暇申請
2 2018/10/01 Mon             タスク1
2 2018/10/01 Mon             タスク2
2 2018/10/01 Mon             ...

現在日時が 2018/10/01 09:45 として、連絡待ちリストを更新するとします。既にA事業所からPCパーツが届いたものとします。操作は以下の流れとなります。

    ↓ タスクを終了する(ためにまずは開始する)

2 2018/10/01 Mon              ---- 今日のタスク一覧 hold:0
2 2018/10/01 Mon 09:45        waiting 2018/09/26 A事業所からPCパーツ届く
2 2018/10/01 Mon              waiting 2018/10/01 11月休暇申請
2 2018/10/01 Mon             タスク1
2 2018/10/01 Mon             タスク2
2 2018/10/01 Mon             ...

    ↓ タスクを終了する

2 2018/10/01 Mon              ---- 今日のタスク一覧 hold:0
2 2018/10/01 Mon 09:45 09:45  waiting 2018/09/26 A事業所からPCパーツ届く
2 2018/10/01 Mon              waiting 2018/10/01 11月休暇申請
2 2018/10/01 Mon             タスク1
2 2018/10/01 Mon             タスク2
2 2018/10/01 Mon             ...

    ↓ ソートする

2 2018/10/01 Mon 09:45 09:45  waiting 2018/09/26 A事業所からPCパーツ届く
2 2018/10/01 Mon              ---- 今日のタスク一覧 hold:0
2 2018/10/01 Mon              waiting 2018/10/01 11月休暇申請
2 2018/10/01 Mon             タスク1
2 2018/10/01 Mon             タスク2
2 2018/10/01 Mon             ...

これで連絡待ちリストから連絡待ち項目を一つ潰せました。

おわりに

メンテナンスはルーチンタスクに頼れば忘れません。

Tritask は一行で一タスクを表現する行指向タスク管理ですが、フォーマットは比較的自由なので、工夫次第で色々な使い方ができます。

「タスクにコンテキストを付ける」と「タスクをコンテキストに置く」

タスクの属性としてコンテキストがありますが、これを表現する方法は実は少なくとも二つあります。

方法1. タグ

よく知られた方法です。

呼び名はツール次第ですが、

  • Tag(Toodledo)
  • Label(GitHub Issue)
  • ラベル(Trello)

要するにタスクに指定文字列を付与する機能を使って、「コンテキストを表現する文字列」を付与することでコンテキストの付与を実現します。

方法2. カテゴリ

これは方法1とは少しアイデアが変わり、 「コンテキストを表現する場所」にタスクを配置する という方法です。

方法1と2の例

例として「ネットを使わずにこなせる」「30分程度でこなせる」の二つのコンテキストを表現するとします。

方法1 タグで表現する

拙作 Tritask を用いた例です。

  2018/10/01 Mon             部屋の模様替えについて考える @nonet @30

コンテキストとして @nonet と @30 を付与しています。

後から抽出したい場合は、これらキーワードで検索するなり grep するなりして抽出できます。

方法2 カテゴリで表現する

GTD における「プロジェクト」を、簡単なテキストファイルで運用している例です。

■@10
...

■@30
...
部屋の模様替えについて考える @nonet

■@60
...

一行一タスクで書いています。ここでは 30分でこなせる(@30)、のコンテキストをカテゴリで表現しています

なので「30分くらいで終わるタスクが知りたい」時は、「■@30」の部分を眺めればいいことになります。

タグとカテゴリのメリット/デメリット

PC でテキストベースでタスク管理する場合の話です。

タグ:

  • o 適切に付けておけば、あとで漏れなく抽出できる
  • x 付けるのが面倒くさい
  • x 抽出作業が面倒くさい

カテゴリ:

  • o 抽出時が楽(記入箇所を見るだけでいい)
  • x 1タスク1カテゴリしかアサインできない
  • x タグ抽出と同じやり方で捕捉できない

ただし Web ブラウザやスマホアプリになると、また違ってくると思います(カテゴリという概念はほとんど登場しないと思います)。

で、何が嬉しい?

個人的な話ですが、 GTD のプロジェクトをテキストファイルで管理する場合、所要時間をカテゴリで分類しておくと、かなり活用しやすいと思っています。

私はカテゴリとして @10 @30 @60 の三つを用意しています。

  • @10 10分以内に終わる
  • @30 30分くらいで終わる
  • @60 60分以上かかる

あまりカテゴリが多いと分類がだるいので、直感的に分類できるようここまで絞りました。上手いこと機能してくれてます。たとえば「15分余ってるなぁ」となったら、@10 を 1-2 個消化できますし、「寝るまであと70分ある」となったら、@60 を一つやっていようかと判断できたりします。

ちなみに数分で終わるタスクは登録していません。それは GTD でいうところの「2分以内にすぐ終わらせるべきタスク」だと思うからです。

一月前につくったコンテキストの運用を振り返り

約一月前にこんな記事を書きました。

タスク管理で使う「コンテキスト」の設計方法を実例ベースで紹介してみる - タスク管理に恋してる

GTD などを学んだ後に、実際にコンテキストをつくってみたという話です。「後日、運用してみた感想を書く」と宣言していましたが、タスク管理に予定として入れていたおかげで、忘れることなく今こうして取り組めています。完全に忘れていましたね。いやはやタスク管理は偉大です。

前置きはこのくらいにして、振り返ってみます。

一月前につくったコンテキスト

以下のとおりです。

    • @high 頭働く時じゃないとできない
    • @low 頭働かない時でもできる
  • 好み
    • @fun 楽しいこと(クリエイティブなこととか)
    • @bore 楽しくないこと、退屈なこと(雑務や単調作業など)
  • 場所
    • @home 自宅で行えるもの
    • @comp 会社&自席&忙しくない時にできるもの
  • 空き時間
    • @10 10分も時間取れない
    • @30 30分くらいなら時間取れる
    • @60 1時間以上は時間取れる
  • よくやること
    • @nonet ネットが要らないもの
    • @buy 買い物
    • @find 調べる系(ニュアンスは survey ですが打ちづらいので find にしてます)
    • @sns 自アカウントの各種通知確認や TL 確認など

コンディションや好き嫌いなども含めているように、「コンテキスト」の意味を広く捉えていますね。ちなみにコンテキストは GTD でいうところの)プロジェクトに付与している という運用にしてます。やりたかったのが、プロジェクトリストを効率的に眺める(今できるプロジェクトだけを表示する)だったからです。

さて、運用はどうだったのでしょうか。

今日時点のコンテキスト

以下のとおりです。

  • @10 10分くらいで終わる
  • @30 30分くらいならで終わる
  • @60 1時間以上はかかる
  • @brain 頭働く時じゃないとできない
  • @buy 買い物
  • @find 調べる系(ニュアンスは survey ですが打ちづらいので find に)

めちゃくちゃ減りましたね。とりあえずわかったのは よほど自分のライフスタイルと思考にマッチしたキーワードでないと、まず覚えられない(使えない) ことです。私の場合、すぐに馴染んだのは以下三つだけでした。

  • @brain: クリエイティブなもの(疲れてる時にテキトーにやりたくない or やってもどうせできないもの)
  • @buy: 買い物
  • @find: 調べもの(特にネットで簡単に調べる系)

あと時間については、以下のように 記入場所を変えることでコンテキストを分けてます。私はプロジェクトをテキストで書いているので、実は「コンテキスト XXXX のプロジェクトだけ表示させる」ことが苦手なんですよね。まあ Grep すればできるんですが、そのひと手間が面倒くさいことも。記入場所をこうして分けているだけなら、私の場合、秀丸エディタのアウトライン機能で一発で飛べるので、手間はほぼゼロです。

# 1000m(プロジェクト)

## @10
- 10分以内に終わるプロジェクト
- ...

## @30
- 30分くらいで終わりそうなプロジェクト
- ...

## @60
- 60分はかかるプロジェクト
- ...

おわりに

まとめ:

  • 自分に合ったコンテキスト(キーワード)でないと馴染んでくれない(すぐ忘れる)
  • 馴染まないコンテキストは無理して使わず、削除してしまう
  • 記入場所を変えることでもコンテキストは表現できる
    • 特に「かかりそうな時間」で分けると便利

タスク管理ツール Tritask のコンセプト

本記事ではタスク管理ツール Tritask のコンセプトについてご紹介します。

Tritask でどんなことができるのか、Tritask は何を目指しているのか――そのあたりを感じ取っていただければ幸いです。

Tritask とは

Tritask は秀丸エディタ上で動作する行指向のタスク管理ツールです。

煩雑な画面遷移や入力フォームに煩わされることなく、慣れ親しんだエディタ上でタスク管理を行うことができます。

※厳密に言えば Tritask は「タスク管理メソッド」 であり、Tritask-sta が「Tritask の一実装で、秀丸エディタ上で動作するツール」なのですが、紛らわしいので本記事では Tritask-sta を Tritask と呼ぶことにします。

はじめに

Tritask のコンセプト紹介ですが、「システムコンセプト」「データコンセプト」「操作コンセプト」に分けて紹介していきます。

システムコンセプトでは、Tritask が考える「タスク管理」について述べます。タスク管理とは、たとえるなら「スポーツ」という言葉と同じで、非常に曖昧な言葉です。野球かもしれないし、サッカーかもしれないし、陸上競技かもしれないのです。タスク管理とはどんな事を指しているのか、を事前にはっきりさせておく必要があります。

データコンセプトでは、Tritask が扱うデータについてのコンセプトを述べます。

操作コンセプトでは、Tritask の基本操作および操作フローについて述べます。

システムコンセプト

タスクはプログラミングや執筆のように「頻繁に編集する」もの

私達は多数のタスクに囲まれて生きています。仕事をブレイクダウンすると何十というサブタスクが生じますし、変化の激しい昨今、新たなタスクが次々に発生することも珍しくありません。また、やりたいことが多い方は、タスクという名のアイデアがどんどん湧いていることでしょう。

これらを扱うのに、従来の画面ベースのツールでは役不足です。タスク一件を編集するのに、いちいち画面遷移をして、煩雑な入力フォームに入力して……そういったことができますか?私には無理です。ストレスで死んでしまいます。

Tritask は違います。タスクをテキストエディタ上で編集します。テキストを書くように、タスクを書くことができます。もちろんタスク管理に必要な仕組みやコンセプトは(フリーな編集を損なわないように注意深く)盛り込んでおり、また操作も極力自動化しています。

プログラミングのように。あるいは執筆のように。タスクをガシガシ編集しましょう。

デイリータスクリスト

「今日行うタスク」を集めたリストを デイリータスクリスト と呼びます。この考え方は「今日やること」と「明日以降でもできること」の区別を支援します。

Tritask では「明日以降でもできること」を「今日やること(デイリータスク)」から切り離して配置します。これにより、今日やることだけに集中できます。 明日以降やることは明日になった時に表示されるため忘れる心配はありません。明日以降でもできることはどんどん明日以降に回し、今日は今日やることに集中する――それが Tritask の目指すスタイルです。

ルーチンタスク

n日毎に毎回行うタスクを ルーチンタスク と呼びます。仕事にせよ生活にせよ人は数十のルーチンタスクを抱えていると言われています。以下にいくつか例を挙げます。

  • 日用品や食料品を買い足す
  • 床やトイレを掃除する
  • 薬を飲む
  • 勤怠状況を入力する(システムにログインする、タイムカードを切る等)
  • データのバックアップを取る
  • 机の上を片付けて引き出しを施錠する
  • ……

Tritask ではルーチンタスクを簡単に定義できます。たとえば毎日繰り返すタスクなら、タスク内容に「rep:1」と書くだけです。

Tritask の優れているところは、タスクを完了した後も n日後のタスクとして自動的に再設定してくれる ことです。再設定の手間や漏れがありません。

この仕組みのおかげで、一日何十というルーチンタスクを扱うことも苦ではありません。実際、作者である私は仕事でもプライベートでも、毎日 20-30 のルーチンタスクを消化しています。タスクのし忘れからも解放され、日々快適に過ごしています。

実行日の簡単指定

各タスクは 実行日(そのタスクをいつ実行するのか)パラメーター を持っていますが、Tritask ではこれを簡単に編集できます。

  • 例1: 「2018/10/09 に実行する!」のように日付を決め打ちで指定する
  • 例2: 「今の実行日から三日後に実行する」のように相対的な日数を指定する
    • n日後だけでなくn日前も指定できます

つまり絶対指定と相対指定の両方に対応しています。もちろん操作はショートカットキーから簡単に呼び出せます。

これにより、たとえば以下のような作業を簡単に行うことができます。

  • 例1: このタスクは明日でいいから明日に回そう
  • 例2: このタスクは 2018/10/09 に行うものだから 2018/10/09 のタスクとして配置しておこう
  • 例3: このタスク、明後日やろうと思って明後日に回したけど、今日時間が余ったので今日やろう

タスクの実行日を自在に振り分ける、この快適さをぜひ味わってください。

見やすい並び替え

タスク管理においてしばしば問題となるのが、タスクをどのように並べて表示するかという悩み、あるいはそのような作業に要する手間です。

Tritask ではシンプルなルールを採用しています。二点あります。

一点目。「今日やるタスク」の塊、「明日以降やるタスク」の塊、「昨日以前にやったタスク」の塊、をこの順で上から表示 します。この並び順は、最も重要な「今日やるタスク」を一番上に、次に重要な「明日以降やるタスク」を二番目に、そして振り返り時にしか使わない、普段は用のない「昨日以前にやったタスク」は三番目に……という考え方に従っています。

二点目。各塊の各タスク(行)は 行毎に昇順(辞書順)で並び替えられます。逆を言うと、それだけです。この仕様により、終了させたタスクは「先に終わらせた順」にキレイに並びます。また、まだ開始していないタスクを意図的に並び替えたい場合は、辞書順を意識すれば可能です。たとえば「1 タスク2」は「タスク1」よりも先に表示されます。半角数字の「1」は全角文字の「タ」よりも、昇順で先に並ぶからです。

このような統一的な表示ルールにより、利用者はタスクの表示順について悩まされる問題から解放されます。また表示順の制御にかかる手間も最小限に抑えることができます。つまり、

  • 今日やるタスクは今日やるタスクの塊にあるので、そこを見ればいい
    • 明日以降や昨日以前も同様です
  • 「今日やるタスクの塊」の中は、単に辞書順で並ぶだけなので、表示順を変えたければタスク内容を(辞書順を意識して)工夫するだけでよい

ということです。一見すると難しそうに見えますが、使っていくうちに、これがとても直感的で強力な表示制御システムだと気づくでしょう。

データコンセプト

plain text

Tritask で扱うデータはただのテキストファイルです。

そのため管理、メンテナンスや加工も容易だという特徴があります。また動作も軽く、ストレスを感じません。

.trita

Tritask のデータファイルの拡張子は .trita です。

独自の拡張子を採用することにより、秀丸エディタにおける「ファイルタイプ別の設定」にて、Tritask 独自の設定を作成することができます。他のファイルタイプと被ることはありません。

一行一タスク

Tritask では一行につき一つのタスクを記述します。

つまりタスクの編集とは、タスクを表す行の編集に他なりません。

シンプルなタスクフォーマット

Tritask が扱うタスクは、とてもシンプルなフォーマットをしています。従来のタスク管理のように、よくわからないパラメーターが何個も何個もあるといったことはありません。

利用者はほぼフリーフォーマットでタスク内容を記述するように、自由に記述できます。Tritask のタスクには日付や時刻を書くフィールドこそありますが、ショートカットキーで一発入力できるので心配は要りません。

操作コンセプト

直感的な CRUD

タスクの CRUD(Create/Read/Update/Delete) 操作はとても簡単です。ただ行を新たに追加、編集、削除すれば良いだけなのですから。

もちろん、タスクのフォーマット(特に日付や時刻の入力など)に従った入力やカーソル移動などでお手を煩わせないよう、操作の省力化も用意してあります。

メニューアクセス

Tritask の操作はポップアップメニューから行います。

f:id:stakiran:20181009204022j:plain

マウス派の方は、ツールバーに配置してから呼び出せます。しかし Tritask はキーボードの方が素早く操作できるでしょう。

キーボードではショートカットキーにてメニューを開き、さらに文字キーを押すことで項目を選択します。つまり 2ステップキーアクセス のショートカットキーとなっています。文字キーの対応は直感的につくられており、たとえばタスクの開始は Start を表す S で、タスクの終了は End を表す E です。また、この文字対応はカスタマイズすることもできます。

「2ステップだと遅くないか?1ステップが良いのではないか」と思われるかもしれませんが、2ステップであることには理由があります。以下の二点です。

  • メニューを表示するので、慣れないうちも利用しやすい
    • 1ステップだと割り当て設定を見返す or チートシートのようにどこかにまとめておく必要があります
  • ショートカットキーとしてはメニューを表示する分の 一つのみを使用する ため キー割り当てを多数侵食しない

タイムトラッキング

Tritask では各タスクが「開始時刻」と「終了時刻」を持ちます。

簡単な TODO リストでは、TODO をチェックしたら終わりですが、Tritask では少し手順が増えます。

  • 開始時に開始時刻を記入
  • 終了時に終了時刻を記入

以上 2 ステップを踏みます。こうすることで、いつ、どのタスクをこなしたのかがすべて記録されます。あとから振り返ったり、集計・分析したりする際にも重宝します。

ここで「時刻記入は面倒くさい」と思われるかもしれませんが、Tritask ではショートカットキーで簡単に入力できます。

ソート駆動

Tritask では タスクを編集する → ソートする というサイクルを繰り返します。プログラミングにおけるビルドだと思ってください。ただしビルドほど時間はかかりません。私の Tritask では一万を超えるタスクを扱っていますが、ソートにかかる時間は1秒未満です。

システムコンセプトで記した通り、Tritask ではタスクの表示順にルールがあります。これを自動的に適用するのがソート操作というわけです。

また、各タスクの属性(たとえば rep:1 と書くルーチンタスクパラメーター)が解釈されるのも、このソートのタイミングです。やり残してしまったタスク(実行日が昨日以前&まだ終了していないタスク)の実行日を今日に補正するのも、このソートの時です。このように ソートは各種解釈や補正処理の契機となるタイミング でもあります。

編集して、適宜ソートする。このサイクルを覚えてください。

おわりに

以上、文章成分多めでしたが、Tritask のコンセプトについて書いてみました。

普及啓蒙に向けて、どんどん情報整備していきたいと思います。まずはこのように、ブログという形で(多少完成度が荒くてもまずは)出していきます。そのうち専用サイトをつくって、キレイにまとめられたらいいなぁ……と思っています。

p.s. まあまずはツールの普及方法から整えないといけませんね。今は Python 環境をインストールさせるのでとてもハードルが高いです。Python 環境無しに、実行ファイルとして配布したいと考えています。