ガラパゴスタ

楽する。楽しむ。生み出す。

「タスクにコンテキストを付ける」と「タスクをコンテキストに置く」

タスクの属性としてコンテキストがありますが、これを表現する方法は実は少なくとも二つあります。

方法1. タグ

よく知られた方法です。

呼び名はツール次第ですが、

  • Tag(Toodledo)
  • Label(GitHub Issue)
  • ラベル(Trello)

要するにタスクに指定文字列を付与する機能を使って、「コンテキストを表現する文字列」を付与することでコンテキストの付与を実現します。

方法2. カテゴリ

これは方法1とは少しアイデアが変わり、 「コンテキストを表現する場所」にタスクを配置する という方法です。

方法1と2の例

例として「ネットを使わずにこなせる」「30分程度でこなせる」の二つのコンテキストを表現するとします。

方法1 タグで表現する

拙作 Tritask を用いた例です。

  2018/10/01 Mon             部屋の模様替えについて考える @nonet @30

コンテキストとして @nonet と @30 を付与しています。

後から抽出したい場合は、これらキーワードで検索するなり grep するなりして抽出できます。

方法2 カテゴリで表現する

GTD における「プロジェクト」を、簡単なテキストファイルで運用している例です。

■@10
...

■@30
...
部屋の模様替えについて考える @nonet

■@60
...

一行一タスクで書いています。ここでは 30分でこなせる(@30)、のコンテキストをカテゴリで表現しています

なので「30分くらいで終わるタスクが知りたい」時は、「■@30」の部分を眺めればいいことになります。

タグとカテゴリのメリット/デメリット

PC でテキストベースでタスク管理する場合の話です。

タグ:

  • o 適切に付けておけば、あとで漏れなく抽出できる
  • x 付けるのが面倒くさい
  • x 抽出作業が面倒くさい

カテゴリ:

  • o 抽出時が楽(記入箇所を見るだけでいい)
  • x 1タスク1カテゴリしかアサインできない
  • x タグ抽出と同じやり方で捕捉できない

ただし Web ブラウザやスマホアプリになると、また違ってくると思います(カテゴリという概念はほとんど登場しないと思います)。

で、何が嬉しい?

個人的な話ですが、 GTD のプロジェクトをテキストファイルで管理する場合、所要時間をカテゴリで分類しておくと、かなり活用しやすいと思っています。

私はカテゴリとして @10 @30 @60 の三つを用意しています。

  • @10 10分以内に終わる
  • @30 30分くらいで終わる
  • @60 60分以上かかる

あまりカテゴリが多いと分類がだるいので、直感的に分類できるようここまで絞りました。上手いこと機能してくれてます。たとえば「15分余ってるなぁ」となったら、@10 を 1-2 個消化できますし、「寝るまであと70分ある」となったら、@60 を一つやっていようかと判断できたりします。

ちなみに数分で終わるタスクは登録していません。それは GTD でいうところの「2分以内にすぐ終わらせるべきタスク」だと思うからです。