ガラパゴスタ

楽する。楽しむ。生み出す。

外食派ミニマリスト ~食事をミニマイズして自炊を手放す~

f:id:stakiran:20181225194240j:plain

ミニマリストは自炊派というイメージがありますが、自炊には多くの道具と手間暇とストレスがつきまといます。ここをミニマイズしているミニマリストさんがいらっしゃらないので、外食派ミニマリストと称して、僕の例をまとめてみることにしました。

はじめに

結局は人それぞれだが、純粋に疑問だった

ミニマリストとは「モノを減らすというアプローチで人生を充実させる(あるいは充実させるために日々の負担を減らす)」人を指しますが、モノとして何を減らすかは人それぞれです。

※ミニマリストの定義については、下記記事をどうぞ。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

ですが、なぜか 自炊している方ばかり なんですよね。もしかしたら自炊していないミニマリストさんもいらっしゃるのかもしれませんが、僕はまだ見かけたことがありません。

そこが不思議です。衣・食・住という三大要素の一つ、食ですよ。ミニマイズの最たる対象です。一番最初に目についてもおかしくないレベルです。なのに、示し合わせたかのように自炊の域を出ません。

外食派ミニマリスト

なぜかは知りませんが、「食をミニマイズするとどうなるか」というネタは珍しそうです。

僕は自炊(というか料理という「頭を使う細々とした手作業」)が大嫌いで、自然と外食派になっていったのですが、これは食のミニマイズと捉えることもできます。珍しいならば、ということで、今回取り上げてみることにしました。題して 外食派ミニマリスト

とある外食派ミニマリストの食生活

僕の現在の食生活については、いくつか過去記事がありますので貼っておきます。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

上記では外食する理由として 時間が浮くストレスが減る を挙げています。また、デメリットとして想定される栄養面と金銭面についてもちゃんと対策しています(金銭面は微妙ですが……)。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

上記は僕の朝ごはんです。 フルグラは時間節約と栄養を両取りできる、現時点でのベスト解です。「そりゃ外食じゃなくて中食だろ」というツッコミがあるかもしれませんが、見逃してください。ちなみに食器は使っていないので洗浄する手間も無しです。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

上記は(ミニマリズムというよりは外食のストレスをなくすネタですが)待ち時間を減らすための 1117 ルールの話です。早い話、昼食を午前 11 時台に、夕食を午後 5 時(17時)台に食べる ということです。理由は単純で、待ち時間がイヤだからです。

外食派ミニマリズムのメリット

外食派ミニマリストの利点――つまりは外食派ミニマリズムを取り入れると何が嬉しいのか、について挙げていきます。

メリット1. 準備と後片付けのコストがゼロ

外食派ミニマリズムでは自炊をしないので、料理にかかるコストはゼロです。調理だけではなく準備や後片付け、購入や保管や処分、さらにはキッチンや器具の掃除といった作業まで、何から何までやらずに済みます。たぶん 一日一時間くらいは浮く と思います。

また、料理という「何かと習得に手間のかかる作業」をおぼえる手間もなくなりますので、その分を他の趣味やら勉強やら運動やらに充てることができます。

ここで「通う時間や待ち時間があるじゃないか」と思われるかもしれませんが、待つだけなので読書や創作に充てることができるという点が違います。買い物や後片付けしながらではできないですよね。また、通う時間については(住んでいる場所にも寄りますが)短時間で通える店を見つけて利用すれば短縮できます。

※ちなみに僕は朝食がフルグラなので完全にコストゼロではないですが、微々たるものです。見逃してください。

メリット2. キッチンが汚れない

メリット 1 と少し重複しますが、自炊をしなければキッチンが汚れることもありません。

ただのほこりとは違い、キッチンの汚れはガンコなものです。掃除に苦労されている方も多いのではないでしょうか。専用の洗剤や道具を買ったりとか……。あるいは放置すると、それはそれで目について(特に僕のように神経質だと)落ち着かないというものです。

ですが、外食派ミニマリズムではそういった苦労におさらばできます。

メリット3. キッチンを物置にできる

外食派ミニマリズムにとって、キッチンはただの空きスペースです。もっと言うと 物置 です。

わかりづらいので名称を使って話します。

kitchen_parts

出典: キッチン 各部の名称 - LIXIL

キャビネットはそのまま引出しになります。

カウンターには物を置けます。

コンロについては、本などで高さを吸収した後、板を置けばカウンターになります。もちろん ガスの元栓は締めておく必要があります。また、うっかり開けても危ないので、開けてしまわないよう紙やガムテープなどを貼って視覚的に警告を出しておきましょう。

メリット4. 冷蔵庫の上がテーブルになる

特に僕のようなリッチでない都会の独り者だと家はとても狭いのですが、外食派ミニマリズムであるおかげで 冷蔵庫の上をテーブルとして 利用できています。立ちテーブルです。結構便利ですよ。僕は今はペンとノートを置いていて、ふと浮かんだアイデアを素早くメモれるようにしています。

電子レンジや炊飯器を置いている?そんなものは必要ありません。

炊飯器はさておき、電子レンジが要らないかどうかは、外食派ミニマリストであるかどうかの一つの目安になると思います。自炊派の方はもちろん、中食派の方にとっても電子レンジは欠かせないでしょうから。

おわりに

外食派ミニマリストと題して、食をミニマイズした例をお届けしました。

何かと自炊派が幅を利かせる世の中ですが、自炊というものは器用か、あるいは料理が好きでない限りは苦痛でしかありません。いっそのこと外食派にシフトチェンジして時間とストレスを解放し、さらにキッチンまわりの道具もミニマイズしてしまうというライフスタイルもアリだと僕は思います。

関連記事

【パソコン操作効率化】コピペを効率化する ~クリップボード編~

仕事や私生活で Windows パソコンを利用されている方は多いかと思います。一日何時間と行うパソコン操作ですが、効率化を行うと大幅な時間短縮とストレス軽減に繋がります。今回はコピペ操作を司る「クリップボード」について見ていきましょう。

クリップボードとは

一言で言えば コピペを実現する仕組み です。

Windows では、コピペは以下のような仕組みになっています。

  • コピー = 「クリップボード」と呼ばれる領域にデータを保存
  • 切り取り = コピーと同じだが、範囲選択したテキストを消去する
  • 貼り付け = 「クリップボード」に保存されているデータを呼び出す

(余談) クリップボードの語源

語源は Clipboard ―― 用箋挟(ようせんばさみ)です。

clipboard_image

出典: 用箋挟 - Wikipedia

クリップボードには効率化の余地がある!

このクリップボードですが、ここには効率化の余地がたくさんあります。

  • よく使うテキストを あらかじめ保存 しておいて、使い回せたらいいのに
  • 少し前にコピーしたテキストをもう一度使えたら いいのに

テキストのコピペはよく使う操作ですよね。このあたりを実現できたら、テキスト編集がかなり便利になりそうです。そんなことができるのでしょうか。

できます!

以下、詳しく見ていきましょう。

クリップボード拡張とは

Windowsクリップボードは保存領域が一つだけです。あるテキストをコピーしたら、その前にコピーされていたテキストはなくなってしまいます。 同時に一つのテキストしかコピーできないのです。不便ですよね。

これを解消するのが クリップボード拡張 です。

「保存領域が一つしかない?だったら複数つくったらいいんじゃない?」

そう考えて、「複数の保存領域を擬似的に実現する」ツールをつくった方々がいます。

イデアは二つあります。

  • (1) あらかじめテキストを保存しておいて、必要な時に呼び出す
  • (2) 以前コピーしたテキストを再び呼び出す

(1) は定型文、(2) はクリップボード履歴と呼ばれるアイデアです。

Q: よく使うテキストをあらかじめ保存しておいて、使い回すことはできる?

Ans: 定型文ツール で実現できます

定型文(決まりきったテキスト)をあらかじめ登録しておくツールです。定型文をあらかじめ登録しておくと、後で簡単に呼び出してコピペできます。

以下は Clibor というツールです。

www.amunsnet.com

Clibor のメイン機能は後述のクリップボード履歴ですが、定型文機能も備えています。メールアドレス、顔文字、「おはようございます」などの決まり文句などを定型文として登録しておけば、画面から素早く呼び出してコピペできるのです。

Q: 少し前にコピーしたテキストをもう一度使うことは可能?

Ans: クリップボード履歴 で実現できます

これは「クリップボードにコピーされたテキストを片っ端から記憶しておく」というアプローチです。つまりコピーされたテキストを 履歴として保持 しておくのですね。そして、必要になった時に、履歴を一覧表示から選んだり、キーワード検索で探したりすることで呼び出せます。

たとえば履歴数が 1000 であれば、これはクリップボードが 1000 個存在することに等しいです。圧倒的に便利ですよね。

このクリップボード履歴についても、おすすめは Clibor です。

以下は僕が実際に使用している画面で、「ストレスフリー」という単語で履歴検索しています。

f:id:stakiran:20181222073434j:plain

一度コピーしたテキストは履歴としてどんどん保存され、必要な時に一覧あるいは検索から呼び出すことができます。

Clibor を使おう

というわけで、コピペ作業を効率化したいなら Clibor を使いましょう。

なぜ Clibor なのかというと、Clibor が この手のツールでは最も人気で、高品質で、初心者から上級者まで幅広く使える からです。まずは Clibor を試しておけば無難、というわけです。

フリーソフトなので無料で使えます。会社で使う場合はルールに従ってくださいね。

www.amunsnet.com

公式サイトでも詳しく解説されているので、初心者の方でも使いやすいかと思います。多機能ではありますが、まずは とりあえず起動しておく くらいの使い方でオッケーです。それで「さっきコピーしたテキストを使いたいなぁ」と思ったら画面を開き、コピペしてみましょう。これだけでもだいぶ便利です。

他の機能や設定は、必要に応じて少しずつ試せばいいことです。

他のクリップボード拡張ツールはあるの?

Ans: あります。

いくつか配布サイトを紹介しておきます。

以下は窓の杜です。高品質なツールのみを収録した「量よりも質」なサイトです。

forest.watch.impress.co.jp

以下は Vector です。こちらは「質よりも量」なサイトです。

www.vector.co.jp

以下はk本的に無料ソフト・フリーソフトです。Vector窓の杜の中間、くらいの位置づけです。

www.gigafree.net

色んなツールがあります。自分に合ったものを探してみると良いでしょう。

おわりに

コピペを効率化するクリップボード拡張というアイデアおよびツールについてご紹介しました。

特にテキストをよく扱っている、コピペをたくさん行っている方は、圧倒的に楽になりますので、ぜひ取り入れてみてください。

歴 15 年の僕が教える、ぼっちからソロ充になるための 7 の方法

f:id:stakiran:20181224211005j:plain

同じひとりぼっちでも、みじめで楽しくなさそうな「ぼっち」と、堂々としていて楽しそうな「ソロ充」に分かれます。どうせならソロ充を目指したいところです。僕は中学、高校、大学、そして社会人とソロ充を追い求めてきました。特に重要だと思うポイントを 7 の方法と題してまとめます。

対象読者

  • 下記に当てはまる高校生、大学生、あるいは社会人の方
    • ソロ充の生き方や考え方に興味がある方
    • 自分はぼっちだと思う方で、ぼっちのまま充実させたい方
    • ぼっちではないが、人付き合いなどがしんどくて、ひとりで過ごす生き方にしたいかもと思っている方

参考としても、読み物としても、お気軽に楽しんでいただければと思います。

三つの心構え

まずはソロ充において大切な心構えを三点ほど挙げておきます。

(1) ひとりは恥ずかしい ← この価値観を捨てること

「ひとりぼっちは恥ずかしい」という価値観は一刻も早く捨てたいところです。ここを気にして、 人の目を気にしてばかりだと身動きが取れません。何をするにしても、自分の意思ではなく人の目を第一に考えてしまう、いわゆる「キョロ充」のような不便な生き方になります。

食堂やファミレスで一人飯、くらいのことは難なくこなしたいところです。

(2) 必要な時は人とコミュニケーションが取れること

社会で生きる以上、どうしてもコミュニケーションは発生します。また、コミュニケーションを取った方が効率的なこともよくあります。

なので「ひとりだから誰ともコミュニケーションはしない」だとキツイです。僕も本当はそうしたかったのですが、無理ゲーすぎて諦めました。

必要なコミュニケーションは適宜取れる程度の力を持っていた方が無難です。ただし、ここでいうコミュニケーション能力とは雑談力やユーモアではなく 質疑応答 の能力です。

  • 必要な時に、必要な人に話しかけること
  • 何か尋ねられた時に、端的に答えを返すこと

この二つが行えれば、無難に生きていけます。

(3) ひとりでも楽しめる趣味を手に入れること

人と過ごすということは、 雑談という非生産的行為で時間を潰す ことを意味します。しかし、ひとりで過ごすと、この行為がありませんので、その分、時間が余ります。

この時間に押し潰されるのがぼっちです。寂しさ、退屈、他の人の楽しそうな様子――そういったことから精神的にやられます。

一方、ソロ充は潰れません。 楽しめる趣味を色々と持っている からです。それは一日中ハマれるような熱心なものだったり、週に数時間しかやらないような浅いものだったりしますが、とにかく趣味があります。

よく「休日ひとりで何してるの?」と言われますが、答えは単純で、趣味です。

まとめ

三つの心構えは以下のとおりです。

  • 心構え1: ひとりは恥ずかしい、という価値観を捨てること
  • 心構え2: 必要な時は人とコミュニケーションが取れること
  • 心構え3: ひとりでも楽しめる趣味を手に入れること

では、7の方法に入っていきましょう。

方法1: 好かれなくてもいい、嫌われてもいいと割り切る

人気を集める芸能人にアンチがたくさんいるように、人の好き嫌いはどうしても発生します。万人に好かれるのは不可能ですし、現実的でもありません。

別に好かれなくてもいいし、何なら嫌われてもいい、と割り切るメンタルを持ちましょう

僕の例で言えば、僕はおしゃれを捨てています。高校デビューしようと考える程度には浅はかでしたが、元々興味が薄かったこともあり、思い切って捨てました。頭はスポーツ刈り(たまに坊主)で、服や持ち物も親が買ったものです(その中から機能性と軽さに優れたものを愛用してました)。当然ながらイケてる人達からは相手にされませんし、モテることもありませんでしたが、それでいいんです。「そういった人達と絶対に付き合いたい!」なら話は別ですが、そうでもないなら、苦労してついていくことはありません。

自分と合わない人には合わせない。相手にしない。気にしない。それだけでずいぶんと軽くなります。なりました。

このスタンスは、社会人になった今でも続いています。

ちなみに、身だしなみはちゃんと整えてますよ。身だしなみはマナーでもありますから、手を抜いてはいけないものです。好かれないどうこう以前の、常識の話ですね。身だしなみをしないだけで相当なハンデを負います。ここは削ってはいけません。このあたりの話は、以下記事でも少し取り上げています。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

方法2: コミュニケーション能力 ≒ 質疑応答 と認識する

コミュニケーション能力とは 質疑応答 のスキルのことです。ソロ充として過ごすのであれば、これを持っていれば生きていけます。 雑談やユーモアは必要ありません

質疑応答とは、具体的には以下二点です。

  • 尋ねる …… 用があればこちらから尋ねる。質問する。
  • 答える …… 向こうから尋ねられた時に、尋ねられたことを端的に答える

これだけなら意外と簡単に思えてきませんか。少なくとも雑談やユーモアよりは何倍も、何十倍もマシです。僕でもできます。

ちなみに ≒ と書いたのは、もう二つほど大事なことがあるからです。ついでに書いておきます。

  • 挨拶
  • 表情

挨拶 ですが、おはようございます、ありがとうございました、お先に失礼します、お疲れ様でした、などですね。これは毎回律儀に言っておくだけで良いです。人はデリケートで面子を保ちたい生き物なので、 挨拶を軽視するとハブられるほどの被害を被る ことがあります。僕は会社で二回ほどそうなりました。こうなっては学校にしろ、職場にしろ、過ごしづらいです。たとえ、相手が挨拶を返さなくても、こちらは元気に挨拶しておくくらいが無難です。

それから 表情 ですが、これは早い話、 ぶすっとした真顔よりも柔らかい笑顔の方が親しみやすい ということです。周囲をよく人間観察してみると、ひとりでスマホをいじっている時は真顔の人でも、人と喋る時は表情がイキイキしだしますよね。アレです。親しみやすさがあると、印象がよくなり、人生の難易度が少しだけ下がる(親しまれにくいことによる疎外や拒絶に陥りにくい)ので、出来れば押さえたいところです。

方法3: 自分から声をかけることに一刻も早く慣れる

方法2 のうち「尋ねる」の話ですが、 自分から誰かに声をかけるという行為には一刻も早く慣れるべき です。

欲しい水準は、たとえば以下くらいです。

  • 学校でペア組む時に、余ってそうな人に「良かったら組みません?」とサクっと声かけできる
  • 駅前など、人が多く行き交うところで、見ず知らずの人を捕まえて道を尋ねることができる
  • 目の前でハンカチを落とした人を呼び止める or ハンカチ持って追いかけて「落としましたよ」ができる

これができないとめちゃくちゃ不便です。聞けば数分でわかるのに、「聞かなくてもいいや、自分で頑張ろう」と意固地になって一時間以上かかる……なんてバカらしいことになります。僕も何度も何度も痛い目を見てきました。

さて、この慣れですが、経験を積むしかありません。最初は超辛いし恥ずかしいですが、そういうものです。

大学生の方なら、接客業のアルバイト(特にアパレルやゲーセンなどフロア内を自由に行き来できる系)がおすすめです。お客さんに声をかける練習ができますし、何ならそうしろと先輩からどやされる(職場にもよりますが僕の先輩は厳しい人でした……)ので、良い訓練になります。

僕も大学生の間に三年ちょっとバイトをしました。最初は涙が出るほど辛かったですが、おかげで「自分から声をかける」ことに慣れ、支障なく日々を過ごせています。

今ではこんなブログ記事を書くほどです。(人に訊くという方法です)

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

方法4: 何か目立つ趣味を一つやる

これは「心構え1: ひとりは恥ずかしい、という価値観を捨てること」に絡む話ですが、何か目立つ趣味を一つたしなむと、人目に慣れてメンタルが強くなります

何をやるかは色々ありますが、人目に触れるものが良いでしょう。

僕はゲーセンで「ダンスラ」というダンスゲームを遊んでいます。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

いい年したアラサーの冴えないおっさんがダンスしているわけですが、おかげでメンタルは強くなりました。「恥ずかしくてこんなゲームできない」と気にして無闇に行動を狭める人達よりは、何倍も快適に自由に楽しく過ごしている自信があります。実際、僕はシャッフルダンスという新たな世界と技術を手に入れることができ、趣味の幅が広がりました。

方法5: 熱心な趣味を持つ

これは「心構え3: ひとりでも楽しめる趣味を手に入れること」の話です。

ひとりで充実させるためには、自分が楽しめる趣味をいかに手に入れるかが肝心です。

「恥ずかしい」「大人げない」「みっともない」「難しそう」といった気持ちはおいといて、純粋に、自分が楽しそう、やってみたい、面白そうと思ったものには手を出してみましょう。

僕の例で言うと、社会人数年目くらいまではマンガもアニメもラノベも見ておらず、特に美少女系ラブコメについては嫌悪感さえ抱いていましたが、ある時、思い切って手を出してみることにしました。――まあ見事にハマりましたね。月数万以上を費やすという熱心な趣味になったのでした(今は一人暮らしで余裕がないのであまり費やせてませんが)。

以下記事も参考にしてください。ソロ充を実現するための三つの戦略(ソロ活、多趣味、没頭)について取り上げています。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

趣味について広く探してみたい方は以下もどうぞ。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

方法6: 毎日取り組む習慣をつくる

何でもいいので 自分を成長させる習慣 をつくりましょう。たとえば、

  • 筋トレ(別にジム通いでもなくても自宅で腕立てや腹筋するだけでも)
  • 勉強(英語でもプログラミングでもライフハックでも、その他興味があることでも)
  • 本を 1 日 30 ページ読む
  • ブログを毎日更新する
  • ……

などなど、色々あります。成長させるものなら何でも良いです。

習慣により少しずつパワーアップしていくと自信がついてきます。そもそも 大半の人は毎日を自堕落に過ごしています。なにかに取り組む習慣を持っている、というだけでも彼らより一歩上を行っています。大したものです。誇れます。

どんどん習慣をつくって、パワーアップをして、自信をつけまくっちゃってください。

方法7: 変わった生き方をしている人の本やブログを読む

閉鎖的な人間関係やコミュニティの中だけで過ごしていると腐ります

学校や職場がすべて、は井の中の蛙です。これは特に社会人に多いのですが、つまらない仕事を我慢して毎日残業、というクソみたいな生活をしています。ブラック企業なんて言葉もありますよね。でも、当の本人は気付けません。今いるそこが世界の全てだからです。まさに井の中しか知らない蛙です。

これはぼっちにも言えることです。今の居場所だけが全てだと視野狭窄に陥っていると、その居場所での立ち振舞いを過剰に考えざるをえなくなります(たとえば嫌われて孤立しないよう我慢して、やりたくもない付き合いをする)。そしてそれができない、やりたくなくてやらずに孤立してしまい、精神的にひどく落ち込みます。

そんなことで疲弊していては人生がもったいないです。世界はもっと広くて、多様で、面白い。

しかし、外の大海を知るためには、方法を知らねばなりません。周囲の誰かが教えてくれるわけではありませんから。どうすればいいのでしょうか。これは単純で、 本やブログを読む だけです。

書店に足を運んでみましょう。人気ブログを集めたサービス(たとえば はてなブックマーク)にアクセスしてみましょう。井の中の外を、大海を知りましょう。

僕は本やブログのおかげで「色んな趣味がある」ことを知りました。また「毎日定時退社する」という世界も知りました。今の僕は、職場では(挨拶を除き)一日一言も喋らない時もあるほどで、ランチも僕だけ誘われない程度には孤立していますが、僕は毎日定時で帰っていますし、昼休憩もブログや小説を書いて楽しんでいます。仕事で会話が必要な時は、必要な人に話しかけて進めています。

僕自身、これで楽しいですし、後輩からも「羨ましい」とも言われたので、ソロ充出来ているかなと思ってます。

おわりに

ぼっちからソロ充にグレードアップするために必要な心構えと方法についてまとめてみました。

最初はハードルが高いかもしれませんが、本気でソロ充を目指したい方は、少しずつでも取り入れてみてください。

僕は女友達いない歴=彼女いない歴=年齢のアラサーですが、そこいらの人よりは人生を楽しめている自信があります。人生やり直したとしても、また同じ生き方をすると思います。

ひとりは自由です。楽しいです。充実しています。周囲の、多数派の価値観に惑わされず、ソロ充しちゃいましょう。

関連記事

本記事中で取り上げた記事をまとめておきます。

以下は僕というソロ充の生活例です。

Firefox 標準機能でもスマホ表示でプレビューできます

PC でもスマホ表示でプレビューしたいことがありますが、「Chrome を使え」あるいは「Firefox のアドオンを使え」という情報ばかり出て、ちょっと面倒くさいです。が、実は Firefox の標準機能だけでプレビューできます。

手順

(1) 開発者ツールを開く

F12 キーを押して開発者ツールを開きます。

f:id:stakiran:20181222072207j:plain

煩雑な画面ですが、元々ウェブ開発者用なので怯まなくてもオッケーです。この画面の一機能をちょっと使うだけです。

(2) レスポンシブデザインモードを開く

開発者ツールの右端にある「アクセシビリティ」を選択した後、さらに右端にあるスマホアイコンを選択します。

f:id:stakiran:20181222072231j:plain

これはレスポンシブデザインモードといって「スマホ(のような小さな画面)でどう見えるかを試す」モードです。

(3) 試しに iPhone の表示で試してみる

レスポンシブモードを開くと、下記のように小さな画面でウェブサイトが表示されます。

f:id:stakiran:20181222072245j:plain

表示される画面サイズは左上から変更できます。試しに iPhone 6/7/8 を選んでみましょう。

f:id:stakiran:20181222072304j:plain

画面サイズが iPhone 用に切り替わりました。

詳しい使い方

Firefox の公式サイトにて解説されています。カスタム設定の保存や、タッチイベントのシミュレーションなども行えるようです。

developer.mozilla.org

ちなみに、タッチイベントのシミュレーションは初期状態では有効になっています。ドラッグ&ドロップが行えないのはこのためですね。よりスマホに近い使用感で試せるというわけです。

おわりに

以上、簡単でしたが、Firefox の標準機能だけでスマホ表示をプレビューする方法でした。

懐かしいゲームの神業プレイ動画。N64、SFC、GBA/GB 世代の方は TAS 動画を視聴すると幸せになれます

f:id:stakiran:20181223125049j:plain

突然ですが「スーパーマリオ RPG を 4 時間以内に全クリする動画」と聞いたら、ワクワクしませんか。世代でいうと N64SFCGBA/GB あたりのゲームです。ワクワクする方は、TAS 動画を視聴すると幸せになれるかもしれません。

TAS について

まずはじめに、TAS について簡単にまとめます。

※「いいから早く動画見せて!」という方は、下記「お気に入りの TAS 動画 10 選」までスキップしちゃってください。

TAS とは

TAS とは Tool-Assisted Speedrun の略であり、ツールを駆使してゲームの最速クリアを目指す ことです。

ツールについては割愛しますが、エミュレータという「パソコン上でゲーム機を実現する仕組み」がありまして、この機能をフル活用することで実現します。コマ送りの単位で入力を行ったり、任意の時点でセーブポイントを設けて自由に戻れるようにしたり、また連打の入力も人間の限界を超えたスピードを与えたりできます。

結果として 人間ではどう考えても実現できない神業プレイ になります。これを動画にしたのが TAS 動画であり、ゲーム動画の一つとして面白いコンテンツとなっています。

詳しい解説は下記を参考にしてください。

dic.nicovideo.jp

Speedrun と Superplay

元々 TAS とは Speedrun、つまりは「できるだけ早くクリアする」ことを目指すものでしたが、ツールの力を使えばスピードに限らず、スゴ技を色々と発揮できます。というわけで、中にはパフォーマンスに特化した動画もあり、こちらは Superplay と呼ばれます。

一昔前のゲーム機が多い

そんな TAS 動画ですが、エミュレータという手段の都合上、一昔前のゲームを対象としたものが多いです。具体的には、

などです。

プレイステーションなど上記で挙げていない種類については、僕が全然知らないので対象外とさせてください。また、ゲームキューブ以降のゲーム機についても、やはり知らないので対象外とします。

TAS の何が面白いの?

では TAS 動画は一体何が面白いのでしょうか。

(1) 人間を超越した神業プレイが見れる

人は神業には魅せられるものだと僕は思ってます。テレビでもたまに取り上げられますし、ネットでも色々と動画がありますよね。僕も何時間とネットサーフィンした覚えがあります。

TAS 動画は、そんな神業動画の一種です。昔散々遊んできた、馴染み深く思い出深いゲームに関する神業を見ることができます。知っているものに対する神業――純粋に面白いものです。

(2) 懐かしさ

N64SFCGBA/GB といったゲームを未だにプレイされている方は少ないかと思います。あの頃は子どもだった私達も、もう忙しい社会人でしょうし、そもそも何十年と経っていますから故障します。当然ながら入手もできません(僕が知らないだけで、もしかしたら可能かもしれませんが)。

そんな古きゲームですが、TAS 動画を見ると、一瞬のうちに記憶が呼び戻されます。

「あぁ、懐かしい~~」

思わず顔がニヤけるレベルです。

僕もアラサーになったのか、最近過去を懐かしむことが増えてきましたが、TAS は間違いなく回顧の一手段として活躍します。

(3) 裏切られる

そして動画が進むにつれて、「ああ、ここのステージ、苦戦したなぁ、たしかああやってクリアして……えっ?そうやんの!?」といった驚きが次々と訪れてきます。数十分なんてあっという間です。

TAS 動画は「理論上の最速」を目指しているので、僕のような凡人には思いもよらないような発想を使ってきます。中には「そんなんアリかよ……」と口がぽかんと空いてしまうようなものも。

期待や想定は、良い意味で裏切られます。

お気に入りの TAS 動画 10 選

前置きはこのくらいにして、TAS 動画の紹介に入っていきましょう。

今回は厳選に厳選をして、僕が特に気に入っている TAS 動画を 10 個ほど挙げてみました。

  • ※いずれも Speedrun 動画となります。
  • ※ページが重たくなるため、動画埋め込みは一部のみ行っています。

(1) ポケットモンスター赤 四天王クリア

www.youtube.com

知らない人はいないであろう最有名のゲーム、ポケモン。その初代である赤青緑の赤版です。

ラスボスたる四天王クリアまでを 2 時間と絶たずにクリアします。20 時間ではありません。2 時間です。赤を知っている方なら、この数字だけでヤバさがわかるかと思います。

(2) ポケットモンスター金 サトシクリア

[TAS] GBC Pokemon: Gold Version "no memory corruption" by FractalFusion in 2:54:27.15 - YouTube

こちらはポケモンの二作目、金銀の金バージョンです。

地方が二つありますので、クリア時間もかなり伸びていて、3時間近くになっています。シロガネ山のラスボスことサトシを倒すところまで行きます。

(3) スーパーマリオ RPG 100%

www.youtube.com

任天堂スクウェア・エニックスが共同制作した名作 RPG ですね。相当ハマったことを覚えています。懐かしすぎて涙出る。

(4) スーパーマリオワールド 96-exit

[HD] TAS: SNES Super Mario World "96-exit" in 1:14:37.63 by bahamete, Masterjun & Kaizoman666 - YouTube

こちらもスーパーファミコンの名作、スーパーマリオワールドです。幼かった頃の僕は森ステージあたりで挫折しましたが、動画ではもちろん全部辿ります。「へぇ、こんなステージがあったんだ」と、少し新鮮な気持ちで見れました。

ちなみにマリオの動きはエグいです。

(5) 星のカービィ スーパーデラックス 100%

www.youtube.com

「どの能力が最強か」論争の絶えない、カービィシリーズの大作ですね。

「この TAS ではどんな能力を使うのだろう」と想像しながら視聴すると楽しいかもしれません。僕は予想が見事に裏切られました。

(6) ゼルダの伝説 神々のトライフォース

[TAS] SNES The Legend of Zelda: A Link to the Past by Tompa in 1:16:11.05 - YouTube

難しさに定評のあるゼルダシリーズ。あちらこちらを縦横無尽に、でも無駄なくスピーディーに動き回るリンクの姿はただただカッコイイです。

(7) スーパーマリオ64 120スター

www.youtube.com

Nintendo 64 というハードの破壊力を世に知らしめた名作だと思います。

その自由度の高さゆえに、TAS 動画も非常にエグイ仕上がりとなっています。口にお茶を含んでからご覧ください。僕は耐えられませんでした……。

※当たり前ですが、お茶を吹き出してパソコンにぶっかけたりしても責任は負いませんのであしからず。

(8) ゴールデンアイ64 アンテナクリア

www.youtube.com

対戦ゲームの面白さは他の追従を許さない、007 シリーズの名作です(名作ばっか連呼してるな僕……)。

ザ・ファブル顔負けの、規格外のスパイアクションが幕を開けます。

(9) ゼルダの伝説 時のオカリナ 100%

Zelda: Ocarina Of Time 100% [TAS] in 3:47:57.17 By MoronicTAS & GCTK24 - YouTube

こちらはなんと 4 時間近いボリュームを誇る、TAS 動画でも屈指の大作です。100% を目指します。つまりは黄金のスタルチュラもコンプリートするということです。

僕は水の神殿で詰まった覚えがありますが、TAS 動画は当然ながら軽々と超えていきます。というか、色々と超えすぎて、見ていて意味がわかりません。どうなってんの。

(10) パワプロクンポケット3 150/A/A/6/6/4

【コメ付き】パワプロクンポケット3【TAS】 - YouTube

GBA で遊べるパワポケシリーズの第三弾、サイボーグ主人公のアクセスです。

こちらはニコニコ動画の転載(なのでコメントが邪魔)なのと、いわゆる WIP(Work In Progress。とりあえずつくってみたの意) なのとで、他の TAS 動画よりクオリティは劣りますが、それでも十分人間離れしています。パワポケ 3 を知っている方は楽しめるでしょう。

おわりに

TAS について紹介しました。

ちょうど年末年始ですし、TAS 動画にどっぷり浸かる過ごし方もアリではないかなと思います。僕も実家に帰ってから久々に視聴するつもりです。楽しみ。

ストレスフリーを目指す僕が「必要十分生活」を取り入れて一年経ったので感想を書く

ひとり暮らしをストレスフリーにしたくて、たっくさんの「必要十分生活」を参考にしてから一年経ちましたので、内容と所感をまとめます。

本について

必要十分生活 ~少ないモノで気分爽快に生きるコツ~(著:たっく)

必要十分生活~少ないモノで気分爽快に生きるコツ~

必要十分生活~少ないモノで気分爽快に生きるコツ~

本の内容について

必要十分とは何か

本書では以下のように捉えています。

  • 必要十分 = 過不足がない状態
  • 過多になっても、不足しても、 自然と 必要十分に収束する
  • 肝は二つ
    • 自分にとって 快適なラインを探すこと
    • ルールは はっきりと 言葉にできるレベルで定めること

ミニマリズムにも通じるところがありますね。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

必要十分生活として何を行うのか

二つあります。

  • (1) 不要なモノを減らす
  • (2) こまめに掃除をする

(2) は著者の個性が特に表れている部分です。一つ引用します。

私が目指す必要十分な浴室は、ホテルの浴室です。

不要なモノを減らし、毎日こまめに掃除すれば、ホテルの浴室のように清潔で整然とした空間になるそうです。

必要十分生活の意義は何か

三つあります。

  • (1) 片づけが楽になる
  • (2) 居心地がよい
  • (3) 楽しい

(1) は、物理的にモノが少ないので、その分片付けも楽になるという話です。

(2) は、物理的にモノが少なくてスッキリし、また(特に著者の好みですが)こまめに掃除していて清潔なので、気持ちが良いということです。

(3) は、自分にとっての必要十分を追求(カスタマイズ・メンテナンス)していく行為そのものが創造的で楽しい ということです。

具体的にどんな行動をするのか

本書では著者が実際に心がけているルールや行動を詳しく紹介しています。

仕事編、日常生活編、情報編、趣味嗜好編に分けて、計 35 個くらいですね。

すべては取り上げませんが、いくつか(僕の体験も交えて)後述します。

夫婦で暮らしている場合はどうやって適用するのか

著者は奥さんと暮らしており、上手く共存するためのヒントもいくつか紹介しています。二点あります。

  • (1) 自分以外にも影響がある行動については、事前に話し合う
  • (2) 相手の領分には口出ししない

(1) は、当然と言えば当然かもしれません。たとえば本書では「バスタオルは不要」というテクニックがありますが、だからといって「バスタオル要らないんで全部捨てたよ」といきなり行動しては、奥さんの怒りを買うのは目に見えています。(著者は話し合いの末、やや大きめのタオルを使う、で収束したそうです)。

(2) は、自分が担当しないスペースについては口出ししない、ということです。たとえば料理が奥さんの領分なのであれば、キッチンについて口出ししてはいけません。奥さんには奥さんのやり方があります。良かれと思っても、押し付けにしかなりません。

僕が取り組んでいるもの

本書で紹介されたネタのうち、僕が今でも取り組んでいるものについて取り上げます。

バスタオルは不要

バスタオルでなくても体は拭けるそうですが、僕は半信半疑でした。

一年前にひとり暮らしを始めてから、しばらくはバスタオルを使っていたのですが、洗濯が面倒くさいので、ある日、思い切ってハンドタオルを使ってみることにしました。

…… 普通に拭けるじゃん!

感動しましたね。拭けました。ハンドタオルはかなり濡れますが、拭けます。

これ以来、僕はバスタオルを使っていません。

※僕は短髪だから済んでいるのかもしれません。髪の長い方だと厳しいかもしれませんね。奥さんと暮らす著者も、ハンドタオルよりももう少し大きいタオルを使っているそうです。

掃除機は不要

僕は最初から掃除機を持っていませんでした。理由は消極的で「置き場所がない」「お金かかる」「音がうるさいのがイヤだ」でしたが、実際に生活してみて、掃除機はたしかに不要 だとわかりました。

本書でも推している「クイックルワイパー」は、便利でした。多少値は張りますが、日用品のレベルですし、こまめに掃除すれば汚れやほこりもたまりません。掃除機は買わなくて正解でした。

以下は、僕が心がけている掃除方法です。本書のおかげで、ここまで整備できました。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

洗濯機は要らない

本書では「毎日手洗いする」というアプローチを取っていますが、僕は家事作業はできるだけ減らしたいので真似するつもりはありませんでした。

代わりに、ちらっと書いてある「週に一回、コインランドリーを使う、という選択肢もアリかも」という言葉に注目し、ここを真面目に追求してみることにしました。

結果としては成功です。以下記事にてまとめています。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

場所に恵まれないと厳しいのと、金銭的にもまあまあキツイ(月5000円近くかかってます)ですが、僕は「週に一度、30 分だけ」で洗濯が完了します。

本書を読まなければ、やれ洗濯だの干すだのと家事に忙殺されてイライラしていたに違いありません。

ポイントカードは持たない

僕も昔からポイントカードは一切持たない派(邪魔な割には得られる利益が雀の涙で割に合わない)でした。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

本書では、別の理由を挙げています。一つ引用します。

ポイントカードを持つことは、無駄遣いの危険が増える

つまり ポイントカードを通じて、さらに購入をしてしまう というリスクですね。ポイントカードは、いわば購買を促すエサなわけで、ついつい「ちょっと得なら、じゃああれも買っちゃおう」となってしまうわけですが、その「あれ」の購入はそもそも不要だよね?ということです。

この「購買誘導の罠にハマらないために持たない」という理由は新鮮でした。

情報は能動的に集める

これは「ただ単に RSS やタイムラインを眺めているだけではネットサーフィンみたいに時間を食ってしまう」ので、「自分が必要な情報は自ら能動的に集めに行く」という話です。

僕は特に最近、この重要性を痛感しています。

最近、DANCERUSH STARDOM(ダンスラ) というゲームをはじめまして、プレイヤーさんの Twitter をフォローしてタイムラインを眺めているのですが、

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

実用的な情報もあれば、みなさんの個性や面白いネタツイート、さらにはネット上でバズっているツイートも回ってきたりして、とにかく時間を取られていました。気付けば一時間くらいあっという間です。

今ではミュート(不要なツイートを表示しない機能)を駆使して、「ゲームの新着情報」「気になるプレーヤーの動画」「有名なプレーヤーのツイート」のみ表示されるようにしています。二日に一回、10分の閲覧だけで済むようになりました。

僕が取り組んでいないもの

下着は 3 枚

本書は毎日下着を洗うことを前提にしています。たしかにそうすると所持数をごっそり減らせるのですが、僕は 毎日洗うのは面倒くさい ので、これは取り入れませんでした。

僕は下着は 14 枚くらい持ってます。洗濯は一週間に一度、コインランドリーで 30 分です。これは「今日履く分がない!」を防ぎ、かつ「コインランドリーに行けなかったとしてもしばらくはもつ」という水準を維持するためのラインです。

出張のお供はトートバッグ

本書ではキャリーバッグ(スーツケース)よりもトートバッグで十分と結論付けていますが、僕は違いましたね。

  • そもそも筆者が推している「タリーズコーヒーのトートバッグ」が入手できない
  • トートバッグは地面に置けない(倒れる)
  • トートバッグは椅子にならない

特に最後が重要で、新幹線を待っている時ってたいてい椅子が空いていないんですよね。立ったままだとしんどいので、僕はキャリーバッグに腰を下ろしています。腰が弱いので、これは地味に重要です。

ただ、キャリーバッグが重たくて開閉も面倒だということもわかっていますので、そのうち試してみたいと思っています。

飯は鍋で炊ける

僕は自炊しない派なので対象外です。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

趣味のものは思う存分家に置く

本書から引用します。

趣味は違います。その人が必要と思えば、それはすべて必要であり、十分と思うまで十分ではありません。

たしかにそのとおりで、趣味は元々実益を問わずにただただ好きだから、楽しいから取り組むものです。

しかし現実問題として、(特に僕のように狭い集合住宅に住まざるを得ないレベルの都会暮らしは)居住スペースは狭いため、ただただ趣味を追従していては、あっという間に倉庫になってしまいます。

僕はマンガが好きで、可能なら何千冊と所持したいくらいで、とりあえず全部置いておいたのですが、明らかに部屋は狭くなりストレスが溜まるようになりました。泣く泣く一部をブックオフに売却――ということを何回か行っています。

「思う存分置く」は、僕には厳しかったですね。いくら好きなものでも、居住スペースは快適に保ちたい。

おわりに

筆者も以下のように、

私は、物を取捨選択していくという話において、価値観が一致する人に会ったことはありません。

細かい価値観は人それぞれだと結論付けているように、本書はあくまで筆者の例にすぎません。しかし、参考にできるアイデアや視点は多数あります。

実際、僕も無知ながら始めたひとり暮らしを、本書のおかげでだいぶ自分なりに必要十分に整えることができました。もし、両親に言われるがままに「一昔前の、無難な生活の仕方」を取り入れていたら、ストレスで死んでいたでしょう(苦笑)

というわけで、特に日常生活においてストレスを感じている、もっとコンパクトにシンプルにしたい、と思っている方に参考になる一冊ではないかと思います。

メッセンジャータスク

メッセンジャータスクとはタスク管理ツール利用者に伝言(メッセージ)を伝えるためだけのタスクです。

3つほど挙げます。

  • (1) Aの件どないしよ
  • (2) デイリーバックアップバッチを実行 @1
  • (3) 二ヶ月後登壇だから準備して @1

(1) は ラフタスク です。現在の自分だけが理解できる、いいかげんな書き方のタスクです。

(2) は すぐに終了できる(1分以内に終わる) ルーチンタスクです。

(3) は 気まぐれルーチンタスク です。期限まで余裕があるため、毎日リマインドさせるよう頻度=毎日のルーチンタスクにはしてありますが、やる気がない場合は平気で先送りします。

特徴

上記例すべてに共通するのは 忘れないための伝言 としてのみ機能している、ということです。

このようなメッセンジャータスクを普通のタスクとして扱うと、弊害が生じます。

メッセンジャータスクをタスクとして扱うことの弊害

一言で言えば ログとしての価値がない、むしろ邪魔 という弊害です。

弊害1. 後で読み返してもわからない

これはラフタスクに当てはまりますが、その場限りのいいかげんな記述は、後から読んでも意味不明です。

意味不明だと振り返りもしづらくなりますし、そのうち自然と読み飛ばすようになってしまいます。そうなるともはやログとしての価値はほとんどありません。ただ「何月何日の何時に、なんかした」という事実だけが残るだけです(これだけでも無いよりは断然マシですが、経験上振り返りには大して役に立ちません)。

弊害2. ログが肥大化する

メッセンジャータスクは、活用しだすと一日に何十とつくることになります。これをすべて普通のタスクとして扱い、記録していたのでは、ログは簡単に肥大化してしまいます。

私の例で言いますと、Tritask を 2017/07/21 からはじめたのですが、2018/12/11 現時点でタスク数が 12600 にものぼります。処理も少し重たいですし、後で見返す際も正直見づらいです。これは、私がメッセンジャータスクを愚直にログに残したせいで発生している問題です。

弊害を回避するには

では、これら弊害を回避するにはどうしたら良いのでしょうか。

答えは単純で、記録しない ことです。

多くのタスク管理ツールでは開始と終了(シンプルなツールだと終了のみ)の操作がありますが、これを行わないとも言えます。メッセンジャータスクを処理する場合、当該タスクを読んで、理解した後は 削除するか、あるいは先送り(ルーチンタスクを次の実行日に飛ばす)をします。そうすれば記録はされません。

おわりに

メッセンジャータスクという「タスク管理ツール利用者に伝言(メッセージ)を伝えるためだけのタスク」について取り上げてみました。読みづらさやログの肥大化という弊害があり、回避するために記録しない、というアイデアも提示しました。

キックスケーター Xootr を公式サイトから購入する手順

キックスケーターの最高峰と言えば Xootr だと思いますが、入手方法は英語の公式サイトのみでありハードルが高いのが難点です。そこで今回は、公式サイトからどんな風に購入するのかという流れを画像付きでまとめてみました。

前提

  • 僕が実際に購入したのは二年前です
  • 本記事中の画像は 2018/12 に撮ったものですが、購入するつもりはないので最後までは撮ってません

購入の流れ

(1) 買いたいモデルを選ぶ

まずは 公式サイトのカタログページ から買いたいモデルを選びます。

f:id:stakiran:20181221073824j:plain

(2) オプションパーツを選ぶ

オプションパーツを付ける画面が出るかと思いますので、必要なものにチェックを入れます。

f:id:stakiran:20181221073838j:plain

チェックし終えたら、とりあえず輸送費(米国から日本に輸入するので結構な費用がかかります)を見積もってみましょう。 ESTIMATE SHIPPING ボタンを推します。

(余談) パーツについて

各パーツについて簡単にまとめておきます。

写真については公式サイトの Accessories - Adult Kick & Push Scooters | Xootr あたりを見てください。

Add fender/brake kit? - $20.00 (save $4.95)

【推奨】 これは後輪ブレーキ(後輪の泥除けを踏むブレーキ)です。キックスケーターのブレーキは後輪ブレーキが基本なので、ぜひ付けておきたいです。

Add ergonomic grips? - $15.00

【任意】 ハンドルの握る部分を握りやすいやつ(Ergonomic = 人間工学の)に変えるオプションです。お金に余裕がある方は付けておけば良いと思います。

僕が二年前に買った時は(どうせ買うならケチらない!スタンスだったので)付けました。握り心地は快適です。

Add carry strap? - $10.00 (save $4.95)

【推奨】 これは Xootr 本体に取り付けるストラップ(肩ひも)です。これを付けると、肩に引っ掛けて持ち運べます。

僕は Xootr はこのストラップで持ち運んでいます。後述するバッグはでかすぎてかさばるので使ってません。

Add carry bag? - $39.00 (save $20.95)

【任意】 これは Xootr 本体を丸ごと入れることができるバッグです。ストラップとは違い、バッグで丸々覆うので「あ、あの人キックスケーター持ってる」などと指を差されなくなるメリットがあります。

が、僕としてはオススメしません。いちいちハンドルをたたまないといけないですし、サイズもギリギリで出し入れにも苦労します。不便極まりない。結局使っておらず、押入れの奥底に眠っています。

Package deal(fender kit, strap & bag)? - $59.00 (save $40.85)

これは「後輪ブレーキ」「ストラップ」「バッグ」の三点セットです。個別に三つを注文するよりも 10 ドルほど安く手に入ります。

Add CrossRack? - $45.00 (save $4.95)

【任意】 これは自転車でいうカゴのような「運搬装備」用のパーツです。

僕は買っていません。キックスケーターで荷物を持ちたい場合はリュック一択だと思っているので、こんな酔狂なことに手を出す必要はないと思っています。

Add CrossRack package? - $68.90 (save $15.00)

【任意】 これは CrossRack に取り付けるバッグです。僕は買っていません。

(3) 輸送金額を見積もる(ESTIMATE SHIPPING)

ESTIMATE SHIPPING の画面では、輸送に必要な情報を追加で入力します。ZIP/POSTAL CODE には郵便番号 XXX-XXXX を記入します。

f:id:stakiran:20181221073928j:plain

記入したら CALCULATE SHIPPING ボタンを押して計算してみましょう。すると、

f:id:stakiran:20181221073941j:plain

上記のように FEDEX の輸送費情報が出るはずです。ちなみに日本国内だと 東京でも 150 ドル超えてきます

(4) 問題無ければ購入画面へ

ESTIMATE SHIPPING の画面を閉じた後、(2) の画面で ADD CART ボタンを押すと、下記の SHIPPING CART 画面が表示されます。

f:id:stakiran:20181221074127j:plain

品目と個数に問題無いことを確認したら、CHECKOUT ボタンを押して購入画面に進みます。

(5) 購入画面その1: 住所

BILL TO(請求先) 入力画面が出ますので、ここに名前や住所を入力していきます。

f:id:stakiran:20181221074140j:plain

サンプルとして、ここでは名前は「山田太郎」、住所は「皇居(〒100-8111 東京都千代田区千代田1−1)」にしています。

以下にも表としてまとめておきます。

項目 入力例
FIRST NAME Tarou
LAST NAME Yamada
EMAIL ADDRESS yamada_tarou@dummyemailaddress.com
PHONE NUMBER 080-xxxx-xxxx
ADDRESS 1-1, CHIYODA, CHIYODA-KU, TOKYO-TO
CITY TOKYO-TO
STATE "Outside US" を選択
OTHER STATE 1-1, CHIYODA, CHIYODA-KU
ZIP/POSTAL CODE 100-8111
COUNTRY Japan

入力を終えたら CONTINUE ボタンを押して先に進みます。以下の確認画面が出たらオッケーです。出なかった場合、どこかに入力不正がありますので修正してください

f:id:stakiran:20181221074206j:plain

上記確認画面を見て、問題なければ CONTINUE ボタンを押して支払い入力画面に行きます。

(6) 購入画面その2: 支払い

これ以降は僕が試していないので画像はありません

二年前の記録によると クレジットカード情報 を入力しています。ここを越えたら、ようやく購入手続き完了です。メールに注文完了メールが届くはずです。

スケジュール感

過去日記を読み返してみると、申込みから到着まで以下のスケジュール感でした。

  • 12/24 公式サイトから申し込み
  • 12/28 Xootr から「配送処理を行いました」メールが届く
  • 12/31 Xootr 到着

クリスマスに申し込んで、大晦日に届くという、ざっくり一週間くらいのスケジュール感ですね。

おわりに

というわけで Xootr の購入手順についてまとめてみました。

購入したのが二年前なので、購入完了までの画面をお見せできないところが心苦しいところではありますが、どんな風に買えばいいかというイメージは掴んでいただけたかと思います。英語が苦手な方でも、頑張れば何とかいけると思います。

p.s. それよりも一番の難関はお金ですね。FEDEX の輸送分だけで 150 ドルオーバー……

凍結タスクリスト(Frozen Task-List)

凍結タスクリスト という考え方があります。

凍結について

凍結(Freeze) とは、指定したタスクリストを Read Only なリスト にすることです。

凍結したタスクリストは 凍結タスクリスト(Frozen Task-List) と呼ばれ、変更することはできません。タスクの追加削除はもちろん、状態の変更もできません。ただし実際は単に「このタスクリストは変更できない」というルールを課して運用するだけです。

凍結タスクリストを変更できるようにするには、 凍結の解除(Unfreeze) を行います。これについても、実際は単に「このタスクリストは変更できない」というルールをやめるだけです。

凍結タスクリストの使い道

(1) チェックリスト

凍結タスクリストの最もメジャーな使い方はチェックリストです。

ただし、凍結されていると状態の更新も行えませんので、チェックリストにチェックを付けていくような運用はできません。チェックを付けるとは、いうなれば完了状態を完了にする、という状態更新ですから。

ここでいうチェックリストは、あくまで「こんなチェック項目がある」ということを確認するためのものです。

(2) テンプレート

チェックリストはいうなればタスクリストとは別に存在するリストであり、タスクリストそのものを書き換えることはありません。

一方で、書き換えるような使い方もできます。それが テンプレート です。行動としては、凍結タスクリストの内容をタスクリストに丸々コピペします。

この行為は言い換えるなら、凍結タスクリストという名のテンプレートをタスクリストに挿入している、とも言えます。

FAQ

Q: クローズドリストとは何が違う?

Ans: クローズドリストは部分的な凍結にすぎません

クローズドリストはタスクの追加や削除のみを変更不可能にした、いわば部分的な凍結です。状態変更は行なえますので、たとえばクローズドリストに並べたタスクは完了状態にすることができます。

一方、凍結タスクリストは、状態変更さえも行えません。使いたいなら別のリストにコピペするか、あるいは凍結解除をするしかありません。

Q: Read Only なリストという概念を持ち出すことの意味は?

Ans: リストの役割分担です。

「わざわざ Read Only なリストという概念を持ち込まなくても、チェックリストやテンプレートは実現できるよ」と思われたかもしれません。たしかにそのとおりです。

凍結タスクリストの意義は、「このタスクリストは変更できませんよ」という旨を 明示的に示している という点です。また、タスク管理ユーザーに対しても「変更は行わず、 Read Only(読み取り専用)として使う」という選択肢および発想を与えます。

言うなれば リストの役割分担 とも言えましょう。

リストというものは、自由に編集できる性質上、多様な機能や用途を持ってしまいがちです。しかし、多彩であればあるほど混乱や不統一のもととなります。これを防ぐために Read Only という性質を導入し、意識的に多様さを抑えていくのです。

このような 制約の追加による整然の確保 は、特にプログラミングにおいてしばしば用いられるアイデアです。

借金玉さんの発達障害仕事術本を読んだので内容まとめと感想

僕は発達障害ではありませんが、発達障害というハンデをどんなハックでどのように対処するのかに興味があったので読んでみました。

はじめに

本について

発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術(著:借金玉)

注意事項

僕は発達障害についてはてんで素人です。本記事が本書を読んだ上での僕の感想や認識でしかない、ということはあらかじめご承知おきください。

向いている読者

  • 発達障害者が見ている世界について知りたい方
  • 発達障害(と思われる)の部下や上司がいて、その性質や傾向を(なんとなくでも)知っておきたい方
  • 発達障害という制約をいかにして軽減または解消するか、という一種の考え方や仕組み化について知りたい方

発達障害が抱えるハンデ

発達障害の症状や程度は千差万別ですが、どんなハンデを抱えているかを端的に知りたかったので、自分なりにまとめてみました。

結果、(特に本書で取り上げられている著者の例だと)二つに集約できるのではないかと考えました。フルスロットルキャントストップ です。

(1) フルスロットル

考え事が常に脳内を駆け巡っているそうです。言わばフルスロットル状態。

そうなると 脳のリソースを、配分すべき対象に、配分すべきタイミングで、配分すべき量を配分できません。「配分すべき対象」には日常的な雑務や社会生活の適応、規則正しい生活習慣、ちょっと言われたことや思い出したことなども含まれます。たいていは無かったことになってしまうか、あるいは「やらなきゃ」とはわかっているのにリソースを回せないせいで結局過ぎてしまいます。

また、眠る時も薬に頼らないと眠れないレベルなんだそう。

(2) キャントストップ

フルスロットルは基本的にマルチタスク的ですが、たまにシングルタスクになる時があります。つまり一つのことに集中できることがあります。しかし自ら制御(意図的に引き出したり途中でやめたり)はできません。Can't Stop です。

自分の興味が強い事物や、締切が迫っている事物には、平気で徹夜してしまうレベルで集中が続きます。これが休日に発動して、気付けば徹夜を過ぎてヘトヘトになっていて、そのまま出社……というパターンもあるそうです。本書では 過集中 と呼んでます。

また、うつ状態の時は、ふと気になったことに何時間も執着してしまう うつ集中 も発生しやすいそうです。本書では「別になくしてもいい、買い直せばいい」とわかっている数百円の付箋がなくなっただけなのに、(頭ではわかっていても)何時間も探し続けてしまうという苦悩を紹介しています。人によっては、ここに過集中が重なることもあるんだとか。

ハンデとどう付き合っていくか(考え方編)

次に、この二つのハンデとどうやって付き合っていくのか――本書が取り上げている「考え方」についてまとめます。

一言で言えば 自分は変えない ということです。自分よりもやり方や環境や道具、つまりはシステムを変えることで、自分でも通用できるようにします。

(余談) これは転職と同じかもしれませんね。ブラック企業やつまらない会社は、いくら頑張っても改善できません。そんなことに費やすくらいなら、さっさと転職した方が有意義ですし現実的です。たとえ周囲の人が適応していたり我慢していたりしても、そんなことは知りません。自分にはムリだから行動するしかない。

自分でも機能するシステムをつくる

本書から少し引用します。

僕はそれから 3 日連続でハンカチを持たずに出社し、上司に大いに呆れられました――(中略)――自宅のドアに大量のハンカチを画鋲で串刺しにしました。毎朝、出勤時にイヤでも目に入るという寸法です。かばんにも 5 枚ほどハンカチを突っ込みました。

これはハンカチを忘れてしまう問題に対する対処法です。

いくら日頃からハンカチを意識できなくとも、このやり方なら関係がありません。必ず目に入るので、(目に入った時にスルーしなければ)忘れず持参できません。加えて、かばんにもあらかじめ忍ばせてありますから、仮に忘れたとしても安心です。

「ここまでやるか?」と思いがちですが、そうです、ここまでやるのです。

自分でも機能するシステムをつくる際、手間暇を惜しんではいけません

たとえ手間がかかっても、忘れるよりはマシなのですから。

(余談) ちなみにこのテクニックは パッシブリマインド といいます。生活の動線に配置しておけば、そこを通るときに気付けるというテクニックですね。

「こんな性質なんだ」と認識し、淡々と対処する

本書では第二章を丸々費やして、職場の人間関係について取り上げています。

本書では 部族 と呼んでいます。どんな組織(会社や部署やチーム)にも独自の空気や価値観( と呼んでいます)があり、その組織にいる以上は従わなければなりません。従わないと排他され、最悪職場にいられなくなります。

中には「バカらしい」「そんなことして意味あるの?」といったものもありますが、掟だから(その部族にとっては)必要なのです。 意義なんか考えても仕方がありません。そういう部族の、そういう掟なのだ、と割り切ります。

そして、割り切った上で、淡々と対処します。「こんな掟が存在する」「この掟ではこんなことが求められている」「つまりこういう行動を機械的にしておけば凌げる」といった具合です。言うなれば 掟を現象として観測し、事が荒立たないような行動を見切った上で、機械的に行動する とでも言えましょうか。

たとえば本書では

飲み会はひたすら同意をリピートせよ

とあります。衝突してでも飲み会を断ろうはしませんし、下手に発言を頑張って墓穴を掘ることもしません。必要最小限の行動を機械的にこなせるよう、「同意をリピートすれば凌げる」と理解した上で、実際に同意をリピートするのです。

薬を飲む

本書では第三章と第四章をたっぷり使って、薬の話を取り上げています。

たとえば第三章の睡眠の話では、

結論。早く薬を貰ってください。

とまで言い切っています。発達障害の症状の中には、小手先のテクニックやシステムや気合ではどうにもならないこともありますから、素直に薬に頼りましょうという話です。

ただし、薬にも副作用や依存がありますから、服用には注意が必要です。このあたりの話や経験談も詳しく書かれています。僕は薬を求めているわけではなかったので、本記事ではこれ以上取り上げません。

ハンデとどう付き合っていくか(フレームワーク編)

考え方編の次は、システムをつくる上でポイントとなるフレームワーク(原則や本質)について、本書が取り上げているものをピックアップします。

集約化、一覧性、一手アクセス

これは著者が提唱している「ADHD 傾向の強い人間に使いやすい道具、適合した環境」の原則です。

まず発達障害者は分別や使い分けが苦手なので、

  • (1) 集約化 …… とりあえず一箇所にまとめる

を行います。こうすれば(集約した中から探すのは大変かもしれませんが) この中のどこかにある ことはわかっているので失念しなくなります。手間暇をかければ見つかります。

ただ、手間暇は少ないに越したことはないですから、

  • (2) 一覧性 …… 集約化した中身を見通しやすいこと

を確保します。たとえば開口部の大きなかばんを使う、記入欄の大きなメモ帳や(アイデア検討時は)スケッチブックを使うなどです。

最後に、見通せたものに対して、なるべく一発でアクセスできた方が楽なので、

  • (3) 一手アクセス …… 手を伸ばして一発でアクセスできること

を目指します。たとえば本書では HACK 01「かばんぶっこみこそが最強の戦略である」にて、望ましいかばんの条件 5 について

内部は 4 つ以上に仕分けられ、かつそれぞれ独立の開口部がある

と書いています。これは言い換えれば、一手アクセスできる口が 4 つあるということです。

褒め上げ、面子、挨拶

これは第二章の対人関係パートに書いてあるもので、 どの部族(組織)も持っているであろうメジャーな三大掟 です。

  • (1) 褒め上げ

本書では 見えない通貨 と呼んでいますが、頼んだことをやってもらった後や何かを教えてもらった後には 「礼」「褒める」といった見えない通貨を渡す必要があります。これを渡さないと部族の一員として認めてもらえません。必ず渡すようにしてください。その際、タイミングなどいくつかポイントがあり、本書で詳しくまとめてあります(音ゲーにたとえています)。

  • (2) 面子

人には(特に先輩や上司など上の人には)面子があります。「伝える順番なんてどうでもいいじゃないか」では済みません。面子を軽視する輩は部族ではありません。面子は尊重しましょう。

  • (3) 挨拶

人は挨拶の有無を気にする生き物なので、相手がしなかったからといって自分もしない、だと「こいつ挨拶してこなかったぞ……」と不満を持たれます。その不和が排他を助長します。挨拶は (相手が返してこなくてもとりあえず)毎回こなす、くらいが無難 です。

ネーミング(名前を付けて概念で捉える)

本書では「人の名前と顔を覚えられない」という話が出てきて、その対処として著者は あだ名を付けている と書いています。

万人に当てはまるかどうかはわかりませんが、著者の場合は、

  • 視覚から手に入る情報を覚えるのが苦手
  • 概念をおぼえたり考えたりするのは得意

とのことで、普通に過ごしていると苦手ゆえに名前と顔を覚えられないため、得意の概念に持ち込んで、上手いことあだ名をつけているのだそう。

(余談) ネーミングの大切さは僕も共感できます。プログラミングの話になりますが、プログラミングでは何十何百何千という記憶領域や処理の塊、つまりはパーツを組み合わせてプログラムをつくります。その際、パーツにどんな名前を付けるかがとても重要です。わかりやすい名前だと「これはこういうパーツだな」とすぐに中身も思い出せて、生かせるのですが、これがわかりづらい名前だと「このパーツは何してんだ?」といちいち中身を確認することになり、仕事になりません。わかりやすい名前は、覚えやすいのです。

ドングリ埋め(大量ストック)

ハンカチをかばんにも仕込んでおくという話を上述しましたが、これは要するに 事前に大量に(あとで必要になるモノを)埋め込んでおけば 最悪モノを忘れてもそれを掘り返して使えばいい、ということです。

著者の例を一つ引用します。

僕は名刺入れを 4 つ持っています。ひとつはかばんの中に、ひとつはスーツのポケットに、ひとつはデスクオーガナイザーに、ひとつは曖昧にどこかに。――(中略)――会社から名刺を貰ったら、そのままスピード名刺屋に持ち込んで 3 倍くらいまで増やします。そして分散して名刺入れや机上、あるいはかばんに分配します。

あらかじめ用意しておくことは面倒くさいですが、それでも「忘れてしまった!」「モノが手元にない!」よりはマシです。備えあれば憂いなし、と言いますが、備えておけば、いざトラブってもドングリを掘り返してリカバリできるのです。

ハンデとどう付き合っていくか(TIPS 編)

考え方、フレームワークと来たので、続いて TIPS 編と称して、本書が取り上げている具体的な手段をピックアップします。

ただしすべてを取り上げると長大になるので、僕が気になったものをいくつか。

かばん

かばんに対する前提:

  • 必要なものは全部ぶっこんでおきたい
  • かばんが軽いと不安になる
  • スマートさは諦める。「この中にある」という安心感さえあればいい

以下の 7 条件を満たすものが良い。

  • (1) 十分な容量がある
  • (2) 開口部が大きい
  • (3) 自立する(地面に置いても倒れない)
  • (4) 頑丈である。重要物品の保護材が入っている
    • ADHD はよくぶつかるので
  • (5) 内部は 4 つ以上に仕分けられ、かつそれぞれに独立の開口部がある
  • (6) A4 のバインダーが最低でも 4 つ入るだけのサイズと容量
  • (7) 小物が一手で取り出せる、大きく、一覧性の高いポケット

メモ帳

メモ帳に対する前提:

  • メモしたい時にメモを開始するためには、メモ帳をすぐに取り出せないとムリ
  • メモ帳を紛失したくない

メモ帳の仕様

  • 紙の手帳
  • スーツの胸ポケットに入るサイズ
  • 記入欄がたっぷりある

メモ帳に記入する内容

  • 全部(タスクからメモまで)

メモ帳への記入方法

  • 最悪どのページから書いてもいい(前ページから順にキレイに書くことにこだわらない)
  • 字などは汚くてもいい(後で読み返せればそれでいい)

メモ帳の持ち運び方

  • 常にスーツの胸ポケットやジーンズの尻ポケットに入れておく
    • 「メモしたい時にかばんから取り出す」はムリ
    • また紛失しても困るので 財布やスマホみたく常に手放せないもの のつもりで

メモが不足した時は

  • 遠慮なく買い足す
  • ただし古いメモ帳はかばんの中に入れっぱなしにしておく
    • 下手に片付けようとすると見失う
    • 著者曰く『年度の終わりには 3 冊ほどの手帳がかばんに入っていることになります』

イデア検討用のノート

前提:

  • 「喋りなさい」と言われたら無限に喋れるほど思考が常に並列的に働いている
  • 思考は積み上げるというよりもあちこち飛ぶ

どんなノートを使うか

  • スケッチブック
    • 書くスペースが広くて書き殴りやすいから

書き方

  • 発想の赴くままに
    • 単語や短文を散らして書く
    • 矢印でつなげたり線で囲ったり
    • 360 度広げていくイメージ
  • スケッチブックのような大きいもの
  • キレイに書かない。思いつくままに書き殴る

本質ボックス

本質ボックスとは

  • 必要だけど置き場所が定まらないものは、箱を用意してそこに放り込む
  • 大、中、小(貴重品)と三つまで。これ以上は意味ない
  • 探す時は「このボックスの中にある」とわかっている。安心感すごい

なぜ箱にぶちこむの?引き出し等は使わないの?

  • 使いません
    • だって整理なんてできないもの
    • だって保存場所を分散したら見つけられなくなるもの

二度寝を防ぐ方法

方法

  • (1) 枕元から 1 メートルほど離れた場所にカフェイン入りの飲み物を用意しておく
    • ただしペットボトルのお茶 or 水とカフェイン錠剤がおすすめ
    • 「魔法瓶に飲み物入れておいて……」みたいなことはできるはずがない
  • (2) (1) をふとんの中から見える場所に置く
    • 見えない場所に置いたものは存在しないに等しい
  • (3) 目覚まし時計が鳴ったら、(2) を飲む

なぜこの方法で上手く行く?

  • 「起きる」とは何か、という目標が具体的だから
    • 具体的だと行動できる

自分の体調を測る方法

セルフモニタリングする。もっと言うと 毎日「定量的に」記録する

記録するもの

  • 薬の服用量
  • 睡眠時間
  • 仕事の成果

なぜ体調を測る必要がある?

  • 何も考慮しないと倒れるから
    • 体調が悪い時に無理をすると倒れてしまうが、その「体調が悪い」がわからない
    • 「自分は怠けている」という強迫観念に襲われることがあるから
  • なのでセルフモニタリングして「やばそう」を測れるようにする

感想

発達障害の世界を垣間見ることができた

純粋に興味深かったです。

ネット上の「発達障害とは」「ADHD とは」系の記事みたいな「表面的な "性質の箇条書き"」でもなく、また偉そうな学者さんが他人事みたいにまとめたものでもなく、著者という当事者のリアルな体験や苦悩がつづられていて、このコンテンツだけでも読んで良かったなと思いました。

システムで解決する、というハックの本質を再認識できた

ライフハックの本質は「システム(仕組み)を整えて、頭を使わずとも機能できるようにする」ことです。本書はこの本質を地で行く本だと思います。

僕は発達障害ではありませんが、何かと不器用で人並以下で苦労しているところもあるので、あらためて自分に合ったシステムを考えてみようという気になりました。

対人関係との向き合い方について、一つの解を知ることができた

僕は「ストレスフリーなソロ充」を目指していることもあり、対人関係には極力頼らないようにしているのですが、

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

これだと(特に仕事で)不便なんですよね。なんだかんだ一人で出来ることは限られていますし。そもそも僕は今はソフトウェア開発という世界にいるから、部族の掟もゆるくて済んでいるところがあります。こんな部族は少数派でしょう。もっと厳しい掟を持つ部族が多数派のはずですし、いつ多数派の世界に行くかもわかりません。

部族への適応は簡単ではありませんが、本書では 掟を最低限守ればいい と結論付け、端的に原則としてまとめています。無難に過ごすために「これさえ守っておけば無難に過ごせる」という原則を見出しているのです。

このアプローチは見習いたいと思いました。これなら僕でも行動できそう。

著者について

最後に著者情報をリンクしておきます。

twitter.com

借金玉 - Wikipedia