ガラパゴスタ

楽する。楽しむ。生み出す。

効率と能率の違いについて。基本的には「効率」で良いという話

似た言葉として「効率」と「能率」があります。意味の違いや使い分けはどうなっているのでしょうか。調べてみたところ、基本的には「効率」を使えば良さそうだとわかりました。

まずは辞書の定義を見てみよう

定義と言えば国語辞書ですね。見てみましょう。

まずは 効率(こうりつ)とは - コトバンク より、デジタル大辞泉の解説を。

使った労力に対する、得られた成果の割合。

続いて 能率(ノウリツ)とは - コトバンク より、同じくデジタル大辞泉の解説。

一定時間内にできる仕事の割合。

なるほど、つまり式で表すと以下のようになりますかね。

  • 効率 = 成果 / 労力
  • 能率 = 成果 / 時間

つまり 分母が労力だと効率で、時間だと能率 だと。

労力と時間について

次に気になるのが「労力とは」「時間とは」ですね。この点もはっきりさせておくべきでしょう。

というのも、たとえば

「かかった時間も労力の一部とみなすとしたら、時間は労力の一部(部分集合/サブセット)になる」

「能率は効率の一部である?」

「え、じゃあ能率って言葉の意味なくない?効率で良くない?」

のような解釈ができてしまうからです。

というわけで、調べようとしたのですが、定義の沼(言葉遊び)に終止しました。

英語で調べてみると

視点を変えて、英語(和英辞典)で調べてみました。

どちらも efficiency でした。

ならば、と今度は efficiency を英和辞典で調べてみます。

能率(性)、効果的な働き、効率の良さ、効率(性)

どっちやねん。

結論としては、英語圏では区別がない と言えそうですね。

「能率」ってなんじゃらほい?

ここまで辞書ベースで調べてみると、どうも 能率という言葉は、効率という言葉よりも「より意味が限定的になっている」 ニュアンスがあります。

どこで、能率という言葉について、さらに調べてみました。結果としてわかったのは、

分野、界隈、仕事によっては「用語として」定義されていることがある

ということでした。

たとえば製造業では「能率」という用語があります。 能率 生産管理 業界用語集 - 統合ERP生産管理システム rBOM によると、

能率とは、予想される標準生産数量に対する、実際の生産数量の比率(パーセンテージ)である。

これは製造業における定義ですから、効率とは言いません。「予想される標準生産数量に対する、実際の生産数量の比率(パーセンテージ)」を「能率」と名付けよう!と決めたわけですから、これは能率です。

利用頻度も見てみる

ついでに Google で検索候補数も比較してみましょう。

f:id:stakiran:20190312194719j:plain

f:id:stakiran:20190312194726j:plain

「効率」が「能率」よりも 31 倍多く使われています。多数派は「効率」ですね。

たしかに日常的にも「効率」を使いますよね。「能率」とはあまり言いません。

まとめ

効率と能率の違いについて、まとめます。

  • 基本的に同義なので、通じやすい「効率」を使えば良い
  • ただし分野、界隈、仕事によっては 用語として「能率」が定義されている ことがあるので、その場合はそれに従う

というわけで、基本的に「効率」を使えば良い!というのが僕の結論です。